【数学】分野別シリーズ⑨二次関数-数学の計算の基本!共通テストによく出る二次関数はグラフのイメージが大事!

こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、関数の基本でもある、二次関数について紹介していきます!

二次関数は関数の基本であり、ほかの分野の問題でも最後の計算で出てくることが多いです。ここの計算があいまいだと、点数につながらず、とてももったいないです。二次関数の計算とグラフをマスターして、関数の基本を完璧にしていきましょう!記数学の基本ともいえる単元なので、いろんな人に読んでもらいたい記事になっています!特に、記事の前半は数学が苦手な人向けに計算の基本やグラフのイメージの仕方を紹介していきます!数学が苦手な人や、基本を復習したい人、共通テストで4,5割を目指す人には必ず読んでほしい記事です!


目次

〇二次関数とは?

・次数が二次の関数

・平方完成とグラフがカギ

〇平方完成を完璧に!

・平方完成の公式

・練習問題

〇グラフを簡単にイメージする

・二次関数のグラフを作るときに見るポイント

・問題を解くときにグラフをどう使うか



二次関数とは?

二次関数とは、一番大きい次数が二次の関数のことです。一次関数では直線だったグラフが、二次関数では放物線になります。まずは基本の式と、グラフを確認しましょう。

シンプルな式とグラフなので、問題を解くときにはいかに早く正確に、グラフを基本形にもっていけるか、グラフをかけるかがカギになります。



平方完成を完璧に!

最初に紹介した、二次関数の式を2乗の形にすることを平方完成といいます。平方完成をすることで、グラフの大まかな形をイメージすることができます。この平方完成をいかに早く正確にできるかが二次関数のカギとなります。逆にいえば、この平方完成が完璧にできなければ、二次関数をマスターすることは難しいでしょう。いろんな問題に出てきやすいからこそ、平方完成は確実にマスターしておきましょう。まずは、平方完成の式変形の仕方を確認しましょう。

式変形だけ見ると難しく感じますが、慣れてしまえば簡単です。何問か練習問題を出すので、解いてみましょう。

計算が間違っていないか、答えも確認してみてください。

どうでしたか?平方完成には慣れましたか?分数の2乗の計算や符号などで計算ミスが起こりやすいので、一度式変形をした後に見直すのを忘れないようにしてください!



グラフをイメージできるようになろう!

最初にお話しした通り、二次関数は平方完成とグラフがとても大切です。ここからは、グラフのイメージの仕方について紹介していきます。

最初の基本式から、グラフの頂点や軸を導くことはできます。しかし、問題ごとに頂点や軸をしっかり考えて正確なグラフを書こうとすると、時間が足りません。特に共通テストは読解に時間がかかるので、余計なところではなるべく時間を使わないようにしたいですよね。そこで、グラフを書くときに意識してほしいのが、x軸との交点です。このx軸との交点が二次関数ではとても大事になります。

覚えてほしいのは、二次関数の解とグラフの関係です。

この図を自分で書いて、誰かに説明できるようになれば、二次関数は完璧です。二次関数の方程式や不等式も図にかけるようになるので、わかりやすくなります。特に、苦手な人が多い二次関数の不等式は、下のように図で確認すれば一目瞭然です。

二次関数のグラフのイメージをつかむことはできましたか?二次関数の問題を解くときは、必ず横にグラフを大まかにかいておくようにしましょう。私も実際に問題を解くときは、必ず横に簡単なグラフをかいています。雑でもいいので、解をイメージできる図を書いておきましょう。


二次関数の基本をここまで紹介してきました。何度も言うように、二次関数は平方完成とグラフがカギとなります。ここを完璧にして、二次関数は得意!といえるように復習しましょう。



この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。



Nodokaが書く数学記事!

Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!

〇オススメ参考書

【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ

【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ

〇単元別学習ポイント

【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ

【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ

〇共テ対策

【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ

【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ

【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ

【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ

〇二次試験対策

【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ

【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ

〇その他

【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ

【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ

【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ

【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ

0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【2025年最新】数学のおすすめ参考書ルート|旧帝大早慶・国公立・MARC...
【2025年最新】数学のおすすめ参考書ルート|旧帝大早慶・国公立・MARCH関関同立
数学だけでも数十種類の参考書が市販されています。 ...
数学だけでも数十種類の参考書が市販されています。 数学はとても多くの問題が掲載されており、 どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.18
【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大】文系数学のおすすめ参考書ルート2パターン
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、 「どの参考書を使えば合...
【MARCH・関関同立・4工大の文系数学】と聞くと、 「どの参考書を使えば合格点に届く力がつくのだろう」 「基本問題は解けるけれど、応用や少しひねった問題で手が止まってしまう」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.17
早慶上理の数学III|おすすめ参考書ルートを徹底解説!
早慶上理の数学III|おすすめ参考書ルートを徹底解説!
「早慶上智東京理科大学向け理系数学のおすすめ参考書ルート」と聞くと、 「どの...
「早慶上智東京理科大学向け理系数学のおすすめ参考書ルート」と聞くと、 「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「基礎は固めたものの、難関大レベルの問題でつまずいてしまう」と悩んでいる...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16
旧帝大の文系数学|おすすめ参考書ルート
旧帝大の文系数学|おすすめ参考書ルート
「旧帝大の数学」と聞くと、「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「標準問...
「旧帝大の数学」と聞くと、「どの参考書から始めれば良いのか分からない」「標準問題までは解けるけれど、旧帝大レベルになると得点が伸び悩む」と感じている方も多いのではないでしょうか。 旧帝大...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16
【MARCH・関関同立・4工大】数学IIIのおすすめ参考書ルート
【MARCH・関関同立・4工大】数学IIIのおすすめ参考書ルート
MARCH・関関同立・4工大の数学IIIと聞くと、 「どの参考書を使えば効率...
MARCH・関関同立・4工大の数学IIIと聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく実力がつくのか分からない」「基礎はできても応用や発展問題になると手が止まってしまう」と悩んでいる受験生も多...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.16