【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!!
こんにちは!MARCH過去問数学で満点を何度もたたきだした、Nodokaです!
今回は数学が得意な、私が受験期に使っていた問題集を紹介します!
今回紹介する問題集は、「1対1対応の演習」というものです!この問題集のいいところから、私が実際にやっていた使い方まで、詳しく紹介していきます!
私は8月から二次本番の受験期に1対1対応をメインで使って、九州大学の二次の数学過去問で得点率最高9割を取れました。2月には平均しても7.5割を取れるようになりました。二次数学で平均以上を目指す受験生にぜひ使ってほしい参考書です!
「1対1対応の演習」の概要
「1対1対応の演習」は東京出版から出版されている、受験数学の問題集です。「1対1」という名称でよく呼ばれています。数1から数3までの計6種(数3は2種)が販売されています。
1対1シリーズ(新訂版・全6冊) - 東京出版の公式直販オンラインショップ
いつから使い始める?
1対1は難易度が高い数学の問題がそろっており、基礎的な数学力が身についていないと解くのが難しいと思います。ほとんどが記述式の問題なので、入試過去問を解く前段階、または過去問演習と並行して解き進めるといいですね!
具体的には、青チャートのコンパス3以下が8割解けるレベルの数学力が身についてから、1対1を解き進めることをオススメします。数学の基礎が身についているか、しっかり確認して1対1の問題を解き進めるようにしましょう。
数学が得意で、青チャートレベルはほとんど解けるという人は1対1をすぐに解き進めてもいいと思います。しかし、1対1はチャートと比べて問題数が少ないので、解けない分野のモレがでないように気をつけましょう。模試などで1対1にはない問題がでてきたときに、チャートで確認することをオススメします。
1対1の効果的な使い方
1対1の問題はひたすら周回することが最も効果的です!問題集1冊が薄いので、モチベーションを保ちながら解くことができると思います。
具体的な方法としては、次の3STEPです!すこーしだけ準備がめんどくさいかもしれないですが、この方法でグッと数学力があがるのでやってみてください!
①各問題の演習題の部分をコピー
②演習題の部分だけ切り取って帯状にする
③穴をあけてカードリングで留める
④ひたすら解きまくる!!!!!
私はこの自家製問題集を作って、ひたすら問題を解きまくっていました。1A2B合わせると約200題近くになると思います。1日〇題解く、と決めて毎日解きました。
200題をひたすら周回するのは気が遠くなると思います。そこでぜひやってほしい解き方は、問題を選別していく方法です。この方法の具体的なやり方は、下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
数学の点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!
この難易度の問題を繰り返すことができれば、数学力はとても身につくと思います!数学で上のレベルを目指すなら、ぜひ頑張ってほしい問題集です。
1対1のいいところ!
これまでお話してきた通り、1対1は少し難易度の高い問題集を探している人にオススメです!そんな1対1のおすすめポイントを紹介していきます!!
①良問がそろっている
なんといってもこれ!1対1は各大学の過去問からオリジナル問題まで幅広い問題がのっています。各単元ごとに問題が分けられているので、もし解けなかった場合、チャートなどですぐに復習ができると思います。解く前の解法のヒントがとても分かりやすいので、少し数学に自信がない人はそこを読んでから解いてみてください!
②問題集が薄い
1対1はIAIIBIIIと問題集が分かれているので、各冊子が薄くて持ち運びしやすいです。また、チャートのように厚い問題集を見ると、解く気が失せてしまう…という人はぜひ、1対1を手に取ってみましょう!(もちろんチャートにはチャートの良さがあります!!)問題集が薄いと、解き始めるまでのハードルが下がるし、1冊を速く解き終えることができるので、さらなるモチベーションにもつながります!
まだまだ1対1の良さはたくさんありますが、私が推したいポイントはこの2つです!ぜひ問題集を手に取って、解いてみてください!
私の受験期の使い方
私も受験期は1対1をたくさん解いてきました。現役時と浪人時で使い方が少し違ったので、その辺も詳しく紹介していきます!!
現役時
現役の時はこれまで紹介してきたような演習題を解きまくる方法でした。数学は割と得意な方だったので、学校で使っていた問題集を一通り解き終えた後、8月から1対1を解き始めました。そこから12月までに1A2Bを3周ほど解きました。このときにしっかり数学力がついたと思います。解き始めは8割くらい解けない問題でしたが、さっき紹介したキットを作って根気よく解き進めました。
浪人時
現役のときに1対1が7割程度解けるようになっていたので、浪人時は少しペースを落として解いていました。現役のときにこれでもかというくらい解いたので、覚えてしまっている問題もありました。夏までに2回ほど周回して、そこからは過去問演習をメインに進めました。浪人の時に気づいたことが、1対1だけではモレてしまう問題があること。やはり、選抜された良問が揃えられているので、少し簡単な問題とかは抜け落ちてしまっていることがあります。模試や過去問演習で解けなかった問題は、しっかり復習するようにするとモレ対策になると思います!
今回は数学の問題集、「1対1対応の演習」について紹介してきました。数学を伸ばしたい人にはぜひ使ってほしい問題集です。気になった人は本屋さんで手に取ってみてください!東京出版のホームページで試し読みすることもできます!
> 1対1対応の演習/数学 I 【新訂版】 - 東京出版の公式直販オンラインショップ
この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。
Nodokaが書く数学記事!
Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!
〇オススメ参考書
【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ
【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ
〇単元別学習ポイント
【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ
【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ
〇共テ対策
【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ
【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ
【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ
【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ
〇二次試験対策
【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ
【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ
〇その他
【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ
【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ
【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ
【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
数学概論




