【生物】高3の夏から秋にかけて勉強すべき生物の勉強内容

こんにちは!みーたです!

今回は夏休み後半から秋にかけての生物の勉強すべきことを紹介していきたいと思います!
なにを勉強すべきかといいますと、“基礎”です。
正直、基礎だけを勉強していても模試やテストではあまりいい成績は出せないかもしれませんが、とにかく今は“基礎”です。

なぜ今生物の基礎を勉強することが大事なのか?

一言でいいます。秋以降に成績が急激に上がります。
今基礎の部分の勉強を頑張ると、秋以降に応用問題や過去問などを解き始めた時の成績の上がり方がすごいです。以前、塾で教えていた生徒の中には10月の模試で8月の模試に比べ、偏差値が10上がった受験生もいました。

しかし、基礎を怠っていると秋以降の成績の伸びはあまりよくないです。結局、また基礎から見直すことにもなってしまうため、効率も悪くなってしまいます。

基礎の勉強とはどのようなものか?

ズバリ教科書の内容です。教科書の内容を全て覚えられればそれに越したことはないですがそんなことはなかなかできません。そこで、教科書のレベルに沿った問題集を1冊用意してください。僕のオススメはセミナー生物ですが、その他のものでも構いません。その1冊をまずは完璧にしてください。その問題集の問題はもう間違えないぜ!くらいにできるのが理想です。

こちらの記事にセミナー生物と、問題集の解き方について記載してます。
センター生物で9割を目指すための問題集とその活用法

暗記科目だと思い、直前で暗記すれば大丈夫と思っていたら大きな間違いです。

秋以降の生物の成績をみればどれだけ夏休みに頑張ってきたか、それともサボってしまったのかがはっきりわかってしまいます。秋以降の勉強、受験につなげるためにはこの時期に勉強する“基礎”が大切なのです。
少しでもやばいと思ったあなた、今からでも間に合います!夏のうちに“基礎”は固めてしまいましょう!!

大学受験生で生物を使う受験生におすすめの記事

 

合わせて読みたい
大学受験生物の勉強法
【生物】国公立と難関私大に合格するために必要な生物の勉強法とおすすめ参考書 大学、大学院で生物を専攻している私が国公立大学、難関私立大学受験に向けた生物の勉強法や参考書をご紹介してきます。

 

合わせて読みたい
センター古文を勉強する女性
【センター生物・生物基礎】直前からでも独学で着実に高得点を取るコツと対策法 今回はセンター生物・生物基礎に関して、勉強法やおすすめ参考書、過去問の使い方など受験生の悩みを解決する情報を惜しまずすべて教えてきます。

 

合わせて読みたい
センター古文を勉強する女性
イクスタスタッフが作成した、大学受験で使って欲しい生物の参考書一覧 イクスタで紹介してきた生物の参考書に関するノウハウを一覧にしています。

 

膨大な分量の生物 勉強法を間違えないためのおすすめの動画


再生できない場合はこちらから!
Youtubeで再生する


Book 1
Book 1
必修整理ノート
最重要の仕組みを図で整理
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:〜40点
価格¥1,320
購入Amazon
Book 1
リードLightノート生物
最重要の仕組みを図で整理
おすすめ度9.5/10
レベル共通テスト:〜40点
価格¥946
購入Amazon
Book 1
大森徹の最強講義117講
800ページで全てを網羅
おすすめ度7.0/10
レベル共通テスト:30〜80点
価格¥3,080
購入Amazon
Book 1
生物合格77講
標準までの知識を講義形式
おすすめ度7.5/10
レベル共通テスト:30〜70点
価格¥2,750
購入Amazon
Book 1
山川喜輝の生物が面白いほどわかる本
標準までの知識を講義形式
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:30〜80点
価格¥2,970
購入Amazon
Book 1
知識の焦点
分野ごとに図で整理
おすすめ度8.5/10
レベル共通テスト:30〜70点
価格¥2,200
購入Amazon
Book 1
網羅系問題集:セミナー・リードα・エクセル・アクセス
知識から文章題まで 絶対1冊
おすすめ度10.0/10
レベル共通テスト:30〜85点
価格¥876
購入Amazon
Book 1
入門問題精講
基礎レベルの知識と計算
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:〜40点
価格¥1,320
購入Amazon
Book 1
基礎問題精講
基礎〜標準レベルの知識と文章題
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:30〜75点
価格¥1,540
購入Amazon
生物の成績をしっかり伸ばしたければ生物基礎問題精講で万全な演習を繰り返せ! - イクスタ
Book 1
生物重要問題集
標準〜難関の問題集
おすすめ度9.0/10
レベル共通テスト:60〜90点
価格¥979
購入Amazon
厳選された良問で難関大対策!生物選択者なら「生物重要問題集」で演習を繰り返そう - イクスタ
Book 1
大森徹の最強問題集159問
標準〜難関の問題集
おすすめ度8.5/10
レベル共通テスト:50〜85点
価格¥1,485
購入Amazon
Book 1
大森徹の生物 実験・考察問題の解法
東大京大の記述専用
おすすめ度10.0/10
レベル共通テスト:70〜90点
価格¥1,430
購入Amazon


1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍を販売しています。立ち読み公開中!

独学で理系難関国公立大学に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS

土井万智

土井万智

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター

Youflex株式会社代表取締役。早稲田大学教育学部出身。2014年早稲田大学教育学部社会学科在学中に「大学受験業界の情報格差」を解決するためのサイト、イクスタを創業。累計2000万アクセス。
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在は神奈川県横浜市の事務所で、メディアの運営とイクスタコーチを開講。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。入試出題レベルを熟知することでMARCH受験者の90%以上がMARCHを確保。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
自分だけで難関大学に合格するためのノウハウ

なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。

ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。

長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
①勉強計画の立て方
②各科目を勉強法と参考書
③年間スケジュール
④パフォーマンスを最大化するための知識

進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。

イクスタとは

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


81人の 役に立った

生物

【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【上位国公立】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作るこ...
生物の参考書は4つの役割に分けて揃えることで抜け漏れのない参考書ルートを作ることができます。 参考書ごとの役割と使うタイミングを間違えなければ独学でも上位国公立大学の生物で合格点を取るこ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.26
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARC...
【2025年最新】生物のおすすめ参考書ルート|最難関大学|国公立|MARCH・関関同立・四工大
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難...
生物は 網羅系問題集、 教科書系、 講義解説系、 難関問題集の 4つの分野を揃えることで独学でも難関大学に合格できる参考書ルートを組むことができます。 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.22
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を...
【MARCH・関関同立・四工大】生物のおすすめ参考書ルート|4種の参考書を網羅する
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得...
MARCH・関関同立・四工大の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば効率よく得点力が伸びるのか分からない」「基礎は押さえているはずなのに、応用問題や記述式になると得点が安定しない」と悩んで...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶私立医学部】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種を参考書を網羅
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題...
【早慶医学部】の生物と聞くと、 「どの参考書を使えば医学部レベルの高度な問題に対応できるのか分からない」 「知識はあるつもりでも、記述や実験考察で点が伸び悩む」と悩んでいる受験生も多い...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20
【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
【旧帝大】生物のおすすめ参考書ルート2選|4種類の参考書を網羅
旧帝大の生物と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく得点力を伸ばせるのか...
旧帝大の生物と聞くと、 「どの参考書から始めれば効率よく得点力を伸ばせるのかわからない」 「基本事項は覚えているけれど、記述問題や実験考察で点が伸び悩む」と感じている受験生も多いのでは...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.20