古文上達 基礎編45のレベルは?早稲田やMARCHに合格するための古文を完成させる勉強法を徹底解説

古文の定番問題集、古文上達 基礎編45 について、早稲田大学教育学部出身、イクスタ代表/イクスタコーチ土井がご紹介してまいります!

賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ

古文上達は古くからの定番ですし僕自身も良い参考書だと評価しています。イクスタコーチの受講生にもおすすめして実際に成果が出ることが多いので古文演習のおすすめメニューに入れています

イクスタコーチ卒業生で古文上達を使った受験生は明治大学商学部、明治大学経営学部、明治大学文学部、青山学院大学総合文化政策学部、立教大学社会学部、法政大学社会学部、中央大学経済学部、専修大学商学部などに合格しています。イクスタコーチでは古文上達は重要戦略教材としているので、9月以降は古文上達を本当の意味でマスターするまで繰り返してもらいます。

古文は基礎知識がないと宇宙語のようでつまらないですが、できるようになってくるとどんどん楽しくなる科目。特に小説を読むのが好きな人は知識さえ固まってくれば古文はちょっとした小話です。読み解いていくのにそれほど苦にならないので最初の単語と文法修行だけ頑張って乗り越えて!

では古文上達について詳しく紹介していきますよ!

当社イクスタでは広告記事や販売促進のために参考書をレビューをすることはなく、本気の受験生の努力が実を結ぶように勉強法や使い方を塾や予備校では教わらないレベルで具体的にお伝えすること目的に頑張っています。



古文上達 基礎編 45
役割 古文の助動詞など重要な文法を理解した後に
文章題を通して文法事項を復習できる
文法の定着を確認しつつ文章題で必要な主語の判別や和歌の解き方に慣れる
特徴 助動詞「る」や格助詞、敬語など主要な文法事項について、
最初の見開き2ページでまとめと整理、その後の見開き2ページで文章題と5つ程度の設問を通して、
基礎の復習と本格的な演習を積むことができる
おすすめ度 古文文法の基礎が固まった後の復習と演習として
とてもおすすめできる 共通テストや簡単な私大の入試レベルに十分に対応している
どんな課題を解決するのか 助動詞の意味や活用を覚えた後に、実際の入試問題でどのように出題されるのかをイメージすることができる
文章題のレベルや設問は実際の入試問題で出題されるものと似ているので慣れることができる
始めるレベル 助動詞や助詞など主要な古文文法の仕組みや代表的な使い方はは一通り慣れておきたい
古文単語は200程度は覚えているような状態
完成後のレベル 共通テストや偏差値55程度の国公立大学や私立大学の入試問題は解ける問題も増えている状態。
主語の判別や行動の背景、和歌の意味など簡単なものは理解できるようになっている
志望校のレベル 国公立の二次試験や私立の個別試験で古文が出題される場合におすすめの参考書
古文を共通テストのみで使用する場合には通常この古文上達は必要ない
前にやるおすすめの参考書 読んで見て覚える古文単語315
望月光の古文教室 古典文法編
岡本の1冊読むだけで古典文法が身につく本
後にやるおすすめの参考書 中堅私大古文演習
岡本の1冊読むだけで古文の読み方解き方が身につく本
この参考書を使う上での注意点 この古文上達は知名度の高い参考書なので持っている人が多いが、
想定されているイメージより難易度が高いので、
古文文法は別の参考書でひととおり理解した上で始めることをおすすめする
ページ数 290ページ
価格 ¥1,100
Amazon Amazon

> 古文上達 基礎編 読解と演習45 - Amazon

◇この記事の目次◇


1.古文上達 基礎編45の概要と利用のタイミング 文法と単語の基礎知識が必要 基礎固めが終わった後に使うのが効果的 高3の8月中旬までに基礎を固め、9月から始める MARCHや地方国公立大学レベルの入試に対応
2.古文上達 基礎編45の具体的な内容と使用方法 45のテーマで文法と読解問題を網羅 文法整理編と問題演習編に分かれている 長文問題で文法知識の応用方法を学ぶ 1周目では理解できないことも多いが、繰り返し学習することが重要
3.次のステップと参考書の選び方 古文上達が終わったら過去問演習に進む 中堅私大古文演習や志望校の過去問を使う 演習を通して実戦力を養う 自分の成績や志望校に応じて適切な参考書を選ぶ

古文上達を始めるタイミングとレベル

インプットの段階で古文文法の基本ルールと一文の中での使い方を学んだ後にこの古文上達に入るのが最もおすすめのタイミングです。古文上達は古文文法を入試問題と同レベルで応用できるようになるための練習に使う参考書です。学校の授業や違う教材で古文文法の基本ルールと覚えるべきことを反復した後に使うのが最も効果的です。

単語や文法の基礎は違う参考書でインプットして!

古文文法は活用表や意味などを最初にまとめて暗記しなければならないステップがあります。このステップでゼロから単語や文法をインプットする場合には、この古文上達よりも丁寧に基礎の説明がある教材を使うことをおすすめします。おすすめは岡本の古典文法。2019年に出版された古文にしては新しめの参考書なのでまだ知名度はあまりないですが、とてもいい参考書ですよ!

> 古文の基礎を国公立MARCHレベルで完成させる1冊。岡本の古典文法の使い方とレベル - イクスタ

古文上達は入試レベルよりもちょっと簡単なくらいで、逆にいうと参考書の中では難しいです。古文文法や古文単語300語程度はインプット出来ていない場合、始めるにはちょっと難しいので注意してください。これらの基礎がまだ不安な場合にはまずはそちらを徹底しましょう。

例えば、こんな質問に答えられるかな?

①「る・らる」の意味は3つ以上すぐに答えられますか?

② 係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」のうち、どれが強意かすぐに分かりますか?

すぐに答えられれば古文上達に入っても大丈夫です!ちょっと怪しい場合には古文上達よりも基礎のレベルをまずは反復です!

古文は読解力が少しあれば文法力がなくても単語からの推測だけでなんとなく読めて問題が解けることもあります。高3春の私もそうでした。でもそのレベルで通用するのは難関ではない大学まで「運が良かったら読める」レベルでは絶対にMARCH以上の難関大学の合格点は取れません。絶対です。甘い感覚で難関大学を目指すと痛い目を見ます。気合い入れて。

入試レベルの一歩手前までは届くよ!

この古文上達は古文文法の徹底をテーマとしつつも長い文章題の練習問題を解くことで文法以外の古文知識や、文章題の練習になります。

古文単語岡本の古典文法古文上達45を何周も繰り返してどのページでも答えられるようになれば、あとは過去問とその復習を繰り返せばMARCHレベルの古文では合格点が取れるようになるでしょう

これは明治大学の実際の入試問題です。

こうした問題文を正確に読み解いていくためには、単語・文法・古文世界の常識を知る必要があります。

45テーマの総復習と読解問題で文法の実戦と幅広い古文知識を学ぶ

古文上達はメインの古文文法を45テーマに分けて学んでいきます。1テーマ4ページで完結しており、最初の2ページは文法整理編としてルールの総復習と1行の練習問題、後半の2ページでは問題演習編として文章題を通して文法の復習をしていきます。

文法整理編の3パート

文法整理編では右上の「絶対暗記科目」でコンパクトにルールを復習します。ページ下部赤色背景の箇所は「集中講義」でルールの簡単な説明が載っています。ページ左側の「練習問題」では一文ベースで文法問題の確認をします。

問題演習編で文法知識と総合問題を解く

文法整理編で学んだことが定着しているかを確認するとともに、各文法事項の新しい応用方法を学びます。入試問題と近い長さの読解問題をもとに解いていきます。

古文は一文だとパズルのように簡単に解くことができますが、長文になると文脈や主語の判別なども入ってきて途端に難しくなります。文法の復習だけでなく入試問題で出題されるさまざまな形式の問題に触れることができるんです。1周目では全然正解できない問題も多いはずです。でもめげずに何周もして書いてあることを完璧に理解していけば大丈夫

人の夢を見るのは、こちらが会いたいと思っているからではなく、相手がこちらに会いたいと思っているから。

古文の舞台となる世界ではこんな常識があったりします。古文は1000年以上前に書かれた文学作品を読むこともあるので、こうした当時の常識や考え方も覚えていかないと主旨を読み違えてしまうこともあるんですね。解説編の読解へのアプローチでは、出題された文章題の背景知識や当時の常識などが説明されています。

文章題の中での文法知識の応用方法を学ぶ

古文文法を勉強し始めた頃だとまず活用表と意味を覚えて1行の例文の中でその適用ルールを学んでいきますよね。まずはこのドリル方式で学ぶの手取り早くておすすめですが、実際の入試問題では長い文章題から出題されるんです。

入試問題では下線部で文法知識を直接問われるものもあれば「天皇はなぜOOと考えたのか」という問題に答えるために文法の識別知識が必要なものなどがあります。こうした入試問題に対応するためには、長い文章題を解いて主語を見抜いたり文章のパターンを知ることで入試で初見の問題が出たときに対応できる力を養っていきます。

古文上達各テーマの文章題は、志望校がMARCHや地方国公立大学の場合には過去問を始める前の最後の演習と考えていいでしょう。

問題解説編では、全文の訳と助詞・助動詞などの文法事項の解説が細かく載っています。入試問題を解く際にも頭の中ではこのレベルで理解している必要があり、これが出来ていれば合格点は十分に取ることができます。

学校で配られてもすぐには始めないで!(難しいかも...)

前半2ページの基礎事項の総復習では前の教材で基礎がしっかり固まっていない限り他の教材を一緒に見ながら復習した方がいいです。各事項ともなぜそうなるのかなどの説明は最低限なので、この前半2ページだけで学ぼうとしてもよく分からないままの可能性が高いです。「集中講義」で説明はあるのですがちょっとシンプルすぎて足りない傾向があります。

学校でこの古文上達を配られることがあります。イクスタコーチの埼玉の県立に通う受講生の学校でも配られていました。学校で真面目に古文文法を全て学んで復習もして自信を持っている場合にはいいですが、学校の授業を真面目に聞いていなかったり忘れていたりする場合には、この古文上達だけで古文文法を勉強しようとしてもちょっと難しいかもしれません。

古文文法を復習できる教材をもう1周するか、手元に置いて見比べながら進めていきましょう!

古文上達をいつから始めていつまでに完成させる?

MARCHや地方国公立を目指す場合には、遅くとも8月の中旬くらいには古文文法の基礎を完成させてこの古文上達を始めてください

参考書は最低でも3周して、その参考書で学ぶべき知識やルールは8割以上定着させることがとても大事です。8月中旬から古文上達を始めて10月中旬くらいまでに3周して定着していれば、その後の過去問とその復習を繰り返せばスムーズにMARCHや地方国公立大学の合格点に到達できるはずです。

古文文法と古文単語を遅くとも8月中旬に完成させるとなると、古文文法と古文単語を始めるタイミングはどんなに遅くとも5月頭です。

古文上達が終わったら

この古文上達を完成させたら、次に何をやるべきか、志望校に応じて2つのパターンがあります。まずは志望校の過去問をレベル別に古文だけ2つずつ解いてみてください。

MARCH志望であれば、MARCHの過去問2回分、専修大学レベルの過去問2回分を。

地方国公立大学志望であれば、その志望校2回分、共通テスト・センターの過去問2回分を。

合格点は65-70%くらいなので、この得点率と自分の結果にどれほど差がありそうでしょうか。

それぞれ採点してみて間違えた問題を全てピックアップしてみて、「どんな知識や理解が足りなくて間違えたのか」を全て言語化してください。言語化した結果、これまでの教材の復習をすれば足りそうなのか、何か抜けているものがあるのか、慣れが必要なのかをまとめます。

その上で次にやるべきパターンは2つのうちどちらかです。

① 中堅私大古文演習などの問題集を進める

② 志望校や共通テストの過去問を進める


中堅私大古文演習 - 河合塾は単語や文法知識が定着した後の文章題の練習にちょうどいい参考書です。実際の入試で出るような形式での出題なので、単語や文法の活用法、文章の内容一致問題や行動の原因を求める問題など、入試で出題される形式の問題の解き方に慣れることができます。古文独特の人間関係や和歌など、苦手な人も多いので慣れたいなという場合にはこの参考書をおすすめします。早稲田や上智など難関私大が志望校の場合には過去問と並行して12月末までにこれらも終わらせることを目標にしてください。

② 志望校や共通テストの過去問を進める場合には早速過去問を始めていきましょう!ここまでの教材を何周もして内容をほぼ定着させることができていれば知識の抜け漏れはあまり無いので安心してください。理想は上記などの追加の問題集で演習を積むことですが、国公立志望だったり英語や数学に時間をかける必要がある場合には、もう過去問とその復習、これまでの教材の総復習で合格点を目指します。


ここまで古文上達の紹介をしてきましたが、1つの参考書をどう使うかは、全科目の成績や教材と複雑に関係していることが分かるかと思います。

いつから始めるのか、成績的に始めても大丈夫なのか、いつまでに終わらせればいいのか、次の参考書は何を始めればいいのかなど、志望校の入試で合格点を取るために決めるべきことはたくさんあります。

今の時代、良い参考書やオンライン動画はたくさんあるのですが情報過多になりがちです。自分の志望校と今の成績からどんな行動計画を作ればいいのか、という戦略で大きく差がつきます。

当社イクスタではその最も大事な部分を毎週の面談でサポートします。塾や予備校のように何かの科目を教えるわけではないのであまり馴染みがないかもしれませんが、

「もっと早く始めればよかった!」

「絶対におすすめです」

と受験に成功した卒業生からたくさんの声をいただいています。卒業生も受験生をサポートする側で頑張っています。

自分は毎日どんな作戦で勉強していけばいいの?このままで本当に合格できるか不安と迷っている人がいたらご相談ください!

> 戦略不足と計画不足で負けるなんて悔しくないですか?正しい戦略と間に合う計画を本気で教えます! - イクスタ



頭で描いて、心でやり切る。/土井万智(どいまさと)/早稲田大学教育学部出身/イクスタ代表


賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ


古文を着実に難関大レベルにするための考え方を学べるおすすめ動画


再生できない場合はこちらから!
Youtubeで再生する


Book 1
Book 1
読んで見て覚える315
早稲田以外はこれでOK
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:〜80点
価格¥990
購入Amazon
Book 1
わかる・読める・解ける 古文単語330
早稲田以外はこれでOK
おすすめ度7.5/10
レベル共通テスト:〜80点
価格¥1,034
購入Amazon
Book 1
GROUP60で覚える古文単語600
早稲田向け
おすすめ度7.0/10
レベル共通テスト:〜90点
価格¥1,100
購入Amazon
Book 1
速読古文単語
文章の中で単語を覚えたい
おすすめ度7.0/10
レベル共通テスト:〜70点
価格¥990
購入Amazon
Book 1
読んで見て聞いて覚える 古文攻略マストアイテム76
古文常識はどれか1冊
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:〜90点
価格¥979
購入Amazon
Book 1
望月の古文教室 古典文法編
古文をゼロから講義
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:〜40点
価格¥1,100
購入Amazon
望月の古文教室のレベルや使い方は?独学の難関大学志望でもゼロから対応できるって本当? - イクスタ
Book 1
ステップアップノートシリーズ
ドリル方式で文法を定着
おすすめ度6.0/10
レベル共通テスト:〜40点
価格¥880
購入Amazon
Book 1
岡本梨奈の古文文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
古文をゼロから徹底解説
おすすめ度10.0/10
レベル共通テスト:〜70点
価格¥1,540
購入Amazon
古文文法の基礎を国公立MARCHレベルで完成させる1冊。岡本梨奈の1冊読むだけ古典文法の使い方とレベル - イクスタ
Book 1
マドンナ古文 パワーアップ版
文法問題の解き方
おすすめ度4.5/10
レベル共通テスト:30〜70点
価格¥1,100
購入Amazon
マドンナ古文のレベルってどれくらい?対応できる大学や共通テストの目標得点率、使い方 - イクスタ
Book 1
古文ヤマのヤマ
ドリル形式で古文を復習
おすすめ度7.5/10
レベル共通テスト:40〜70点
価格¥1,100
購入Amazon
Book 1
古文文法 問題演習 基本テーマ30
文章題で文法の実戦
おすすめ度9.0/10
レベル共通テスト:50〜80点
価格¥1,416
購入河合出版
Book 1
古文上達 基礎編 読解と演習45
準難関の文章題で総復習
おすすめ度6.5/10
レベル共通テスト:50〜80点
価格¥1,100
購入Amazon
古文上達 基礎編45のレベルは?早稲田やMARCHに合格するための古文を完成させる勉強法 - イクスタ
Book 1
中堅私大古文演習
準難関の文章題で総復習
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:50〜80点
価格¥1,110
購入Amazon
Book 1
難関私大古文演習
難関レベルの入試問題
おすすめ度6.5/10
レベル共通テスト:70〜90点
価格¥943
購入Amazon
Book 1
古文ポラリスシリーズ
文章題の解き方を1から
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:40〜90点
価格¥1,540
購入Amazon
Book 1
岡本梨奈の古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
文章題の解き方を1から
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:50〜80点
価格¥1,540
購入Amazon
Book 1
古文完全攻略 マドンナ入試解法
マドンナ式で文章題を解く
おすすめ度6.5/10
レベル共通テスト:50〜80点
価格¥1,320
購入Amazon


イクスタとは?

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


0人の 役に立った

古文

古文の基礎ってどこまでやればいい?基準ってある?ーインタビュー
古文の基礎ってどこまでやればいい?基準ってある?ーインタビュー
宇宙語で呪文のような古文。受験勉強を本格的に始めるまで学校の授業もまともに聞い...
宇宙語で呪文のような古文。受験勉強を本格的に始めるまで学校の授業もまともに聞いていなかったという人も多い科目だ。 大学受験を本格的に始めてから、志望校の合格点を取るために効率的な勉強法は...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.7
スタディサプリの古文のレベルや使い方は?志望校別のスケジュールや演習の参考書
スタディサプリの古文のレベルや使い方は?志望校別のスケジュールや演習の参考書
「スタサプ古文はどれくらい使えるのだろうか」 「他の受験生はスタサプ古文使っ...
「スタサプ古文はどれくらい使えるのだろうか」 「他の受験生はスタサプ古文使っているのかな」 「どの志望校ならどの講座を使えばいい?」 こんにちは、イクスタの土井です!大学受験で本格的...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.2
古文の参考書はこれを使えば大丈夫!イクスタコーチのおすすめ
古文の参考書はこれを使えば大丈夫!イクスタコーチのおすすめ
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない受験生も...
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない受験生も多いだろう。 書店に行けばこのようにたくさんの参考書が置いてある。 今回はイクスタコーチの土井としてお...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.2
望月の古文教室のレベルや使い方を早稲田がわかりやすく徹底解説!
望月の古文教室のレベルや使い方を早稲田がわかりやすく徹底解説!
こんにちは、早稲田大学教育学部社会科出身、イクスタの土井万智(どいまさと)...
こんにちは、早稲田大学教育学部社会科出身、イクスタの土井万智(どいまさと)です。 賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ 今日は...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.2
岡本梨奈の1冊読むだけ古典文法の使い方とレベルをわかりやすく徹底解説!国公...
岡本梨奈の1冊読むだけ古典文法の使い方とレベルをわかりやすく徹底解説!国公立MARCHレベルで行ける
こんにちは、早稲田大学教育学部出身 > イクスタ代表・イクスタコーチ/土...
こんにちは、早稲田大学教育学部出身 > イクスタ代表・イクスタコーチ/土井万智(どいまさと)です! 岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&考え方が面白いほど身につく本を、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.2