古文の勝ち方教えます。7冊で難関大古文に合格する最短ルート&スケジュールを徹底解説!

古文の授業ってなんでこんなにつまらないんだろう...入眠に最高だぜ...」高2の2月に受験勉強を始めるまでこう感じていました。

古文って勉強し始めはつまらないですが、やることをやれば難関大でも得点源になる科目なので、やらないのはもったいないです。

今回のご紹介する方法で去年の受験生でも早稲田と一橋の古文でも70%を取れるようになる、つまり東大以外ならどの大学でも合格点を取れるリアルな古文の攻略法。

古文は良い参考書を組み合わせれば全ての大学の合格点を取れます。授業を受けなくても参考書だけで効率よく勝つことができます。

古文は共テ、難関私大、難関国公立でやるべきこととおすすめの参考書はほぼ一緒です。私立も共通テストも国公立大学も盤石に攻略することができます。


今回は、難関大の古文を解けるようになる必勝の参考書コースとスケジュールを、早稲田大学に合格した土井万智(どいまさと)が伝授します!ある年は、MARCH以上を受験した9割以上がMARCH以上に進学できた成功法を元にお伝えします。


2つのステップに分けて勉強する

大学受験古文を完成させるためには2つのステップを順番に進めると効率が良いです。知識ステップ読解ステップです。

知識

古文を始めたらまず約3ヶ月は知識のインプットに集中します。知識パートでは、単語・文法の知識をインプットします。

単語や文法は、共テでも私立でも国公立でも単独でも出題されるし、読解のためにはマストな知識になります。最速で定着させることを目指します。

単語と文法の知識が固まれば、大抵の一文は読めるようになります。

共通テストでは問1で語彙問題が出題されます。

敬語の使い方を問う共通テストの問題

読解

単語と文法を覚えたら、読解パートで実際の文章読解問題をもとに入試レベルまで仕上げます。長い文章の中で登場人物の発言と行動を全て理解します。発言や行動の原因、感情の因果関係まで把握するために訓練します。

登場人物の行動や発言の読み取りは共テ、私立、国公立でしっかり出題されます。

2025年の共テ古文の読解問題は全て、登場人物の人間関係と感情を問う問題でした


参考書ルート

0-3ヶ月:知識パート

4-7ヶ月;読解パート

8ヶ月以降:過去問演習と総復習


知識パートの参考書

古文の受験勉強を始めたら知識パートの単語と文法から始めます。受験古文の70%は知識パートで決まるので、ここをちゃんとできれば古文は成功できます。

古文単語

古文単語は300個を目指して覚え切ります。ひたすら覚えていきます。ほとんどの受験生は300個でカバーできますが、早稲田志望なら400~500個程度をおすすめします。

古文単語は英単語よりも覚えるのに時間がかかる受験生が多く、苦手とする人も多いです。英単語より4〜5倍ほど時間がかかるイメージでしょうか。毎日10分程度で長期間じっくり時間をかけると忘れにくくなります。

古文単語はイラストと共に例文で覚えるとすぐに覚えることができるのでおすすめです。

古文単語のおすすめ参考書

古文単語帳はどれでも良いですが、もしこれから買うなら絵とニュアンスが分かりやすいものがおすすめです。

読んでみて覚える古文単語315(桐原書店)

古文単語330(いいずな書店)

速読古文単語(Z会)


早稲田志望なら Groupで覚える古文単語600(語学春秋社)がおすすめです。

おすすめ古文常識

早稲田志望なら、古文常識を扱っている参考書を1冊やりましょう。

マドンナ古文常識217(Gakken)

読んで見て聞いて覚える古文攻略マストアイテム70(桐原書店)


古文文法

文法は単語と違って参考書選びがとても大事です。学校の古文の授業って分かりにくいですよね。私もそう感じていました。でも、参考書はとても分かりやすいものがあるので安心してください。

「最初から参考書だけやればよかったじゃん」って思いかねないです。笑


文法は大きく助動詞助詞に分かれています。助詞はまあまあ簡単ですが、助動詞は結構大変です。

文法の中で特に最重要なのは助動詞の15個を使えるようになることです。

古文は文法さえしっかり定着させることができれば、一番きつい坂を登り切ったようなものです。ここからは難関大学の入試問題でも点数が安定するビジョンが見えてきます。


古文文法のおすすめの参考書

古文を本当にゼロからやるなら、望月の古文教室は最も初歩的なところから説明されていておすすめです。

【望月の古文教室】レベルや使い方を早稲田が徹底解説!|入門1冊目に最適


学校の授業の記憶が少しある場合におすすめなのはステップアップノートです。説明は少なめですが、例題が多く基礎の文法を全て復習することができます。

お互いの良い特徴を揃えた良い参考書は岡本先生の1冊読むだけ。この参考書は本当おすすめです。おそらく某ス動画を参考書にしたものです。

400ページ近くあり分量が多いですがほぼゼロのところから偏差値57程度の中堅私立に合格できるレベルまで1冊でカバーできる参考書です。

説明もとても分かりやすくて、私がゼロから大学受験をやるならこの参考書を選びたいなと思えるほどおすすめ。

【岡本梨奈の1冊読むだけ古典文法】使い方とレベルを徹底解説|国公立MARCHに合格できる「超効率的勉強法」


他にも古文ヤマのヤマもおすすめです。

ここまでの4冊は基礎レベルの参考書でした。


ここからさらに入試レベルの問題を解くための文法の演習のおすすめ参考書は古文文法基本テーマ30(河合塾)です。MARCH以上、国公立を狙うなら文法の基礎が終わった後にこの参考書を終わらせることをおすすめします。

単語と文法のこの参考書まで仕上げることができれば、共テと私立大学では知識レベルでは実際に得点できる問題はいくつもあるようなレベルになっています。

ここまでの知識に加えて、古文ならではの読解問題を解けるようになるために参考書を追加します。

読解パートの参考書

入試で出題される長い文章を理解できるように演習します。読解の参考書で、入試問題に似た形式を解くことで得点できるような力をつけます。

入試で出題される読解問題では、非日常的な事件やコミュケーションのなかで登場人物はどのような感情になって、その結果どう行動するのかが設問となります。

知識パートで定着した単語や文法を実際の文章の中で応用することになります。


古文には人間の心情の移り変わりを読まなければならない独特の難しさがあるので、この点は知識とロジックで解ける他の科目とは違った要素です。

2025年の共テ古文の読解問題は全て登場人物の人間関係と感情をしっかり読み取る問題でした。


また、読解パートで扱う和歌は比較的難易度が高い分野です。

和歌とは貴族のおしゃれな大喜利です。人間関係の中での相手の行動や発言に対して、和歌を読みます。

和歌は、いかにおしゃれで気が利いた技を使うことができるかをアピールする場でもあり、大喜利技がたくさん使われているので、その技を見抜く必要があります。

たいていの読解の参考書は全ての技が載っています。

和歌の前後の人間関係や感情、発言の文脈をしっかりと読み取ることができれば得点できます。

古文読解のおすすめ参考書

この3冊であれば、長文記述がない限りはどの大学でも対応できます。毎年の受験生からの評価が高いのは河合塾シリーズです。古文上達もとても人気です。

古文上達(Z会)

中堅私大古文演習(河合塾シリーズ)

ポラリスシリーズ(KADOKAWA)

古文上達 基礎編45のレベルは?早稲田やMARCHに合格する勉強法を徹底解説

受験のスケジュールに合わせて1〜2冊を十分に終わらせることができれば、MARCH・関関同立の古文では最低でも50%程度は得点できるようになっています。

早稲田や国公立大学の記述問題に対応するためには、まず過去問を解いてどのような知識・理解・技術が足りないのかを調査し、教材を選択します。

これまでの総復習で済む場合もあれば、得点奪取古文のような参考書を始める場合もあります。


古文を伸ばして合格した成功法

そのほかの受験生の古文の勉強法をご紹介します。

【古文】6月に完全ゼロから中央大に合格した古文の勉強法と参考書一覧 - イクスタ

古文をゼロから始めた僕が早稲田政経に合格するために使った古文の参考書と勉強法


ここまで知識パートに3ヶ月、読解パートに3ヶ月で十分に難関大学でも合格点を取れるスケジュールをご紹介してきました。読解パートの参考書が定着したら、過去問を解いてみてください。少なくともMARCHで50%共テで70%は安定できているはずです。

ここからの時期は志望校の過去問を解いて、これまでの知識の総復習と穴埋めをすることで本番に間に合わせることができます。


大学受験って予備校も参考書もたくさんあって情報がカオスに見えますが、合格に最短で直結する無駄のない勉強法とかスケジュールは明確にあります。


それを知らずに受験生活を過ごすのは、本当に時間もお金ももったいないです。

予備校で山のような授業とテキストを買ったのに全然成績が伸びなかった

このような光景は昔から何度となく繰り返されてきました。


「やるべきことはわかっているのに、優先順位とタスクを決められなくて受験に失敗した」

このようなことになるのは本当にもったいないです。

現代の大学受験では、情報洪水の中から、「本当に自分にやるべきこと」を選ぶことができた受験生が勝ちます。

通っている予備校・使っている参考書では差別化できないのです。


イクスタコーチで最初の3週間で志望校と今の自分に合わせた参考書とスケジュールを立て直し、やるべきことをはっきりと決めます。大学受験は定番の仕組みで攻略できます。私の15年の大学受験の攻略力を伝授します。


毎週の面談で、週ごとの予定に合わせて優先順位の高いものを決めて、やり切ることをサポートします。また、全ての参考書の定着確認テストを行うことができるので、実際に参考書の内容が定着しているかをチェックすることができます。

安心して楽しく、悩まずに一直線に進む受験生活全てをサポートします。

面談でやるべきことをしっかり決め切るから、やる気モチベも驚くほど出ます。スマホの使い方も決めちゃいましょう。

人生でたった一度の大学受験。大学名で将来は決まります。企業の採用現場を見ていると、残念ですがつくづくそう感じます。

期間限定(5月30日まで)で、3回の無料体験を行なっているので、無料体験時にお伝えください。

https://www.ikstudie.com/stores/ikstudie-coach-home


0人の 役に立った

古文

【岡本梨奈の1冊読むだけ古典文法】使い方とレベルを徹底解説|国公立MARC...
【岡本梨奈の1冊読むだけ古典文法】使い方とレベルを徹底解説|国公立MARCHに合格できる「超効...
こんにちは、早稲田大学教育学部出身 > イクスタ代表・イクスタコ...
こんにちは、早稲田大学教育学部出身 > イクスタ代表・イクスタコーチ/土井万智(どいまさと)です! 岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&考え方が面白いほど身につ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
古文の基礎ってどこまでやれば安心?明確な参考書のレベルはコレ
古文の基礎ってどこまでやれば安心?明確な参考書のレベルはコレ
宇宙語で呪文のような古文。受験勉強を本格的に始めるまで学校の授業もま...
宇宙語で呪文のような古文。受験勉強を本格的に始めるまで学校の授業もまともに聞いていなかったという人も多い科目だ。 大学受験を本格的に始めてから、志望校の合格点を取るために効率的...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
古文をゼロから始めた僕が早稲田政経に合格するために使った古文の参考書と勉強法
古文をゼロから始めた僕が早稲田政経に合格するために使った古文の参考書と勉強法
みなさんこんにちは! 早稲田大学 政治経済学部 政治学科に合格したい...
みなさんこんにちは! 早稲田大学 政治経済学部 政治学科に合格したいぶきです。 私は受験生時代、予備校には通っていましたが、古文の授業は一切取っておらず独学で勉強し、自分な...
いぶき     150 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【古文】12ヶ月でゼロから難関大に合格できるおすすめ参考書と勉強法を徹底紹介!
【古文】12ヶ月でゼロから難関大に合格できるおすすめ参考書と勉強法を徹底紹介!
✅ 12ヶ月で古文をゼロから難関大学合格レベルまで引き上げる...
✅ 12ヶ月で古文をゼロから難関大学合格レベルまで引き上げるための具体的な勉強法と参考書の選び方を学べる! ✅ 古文の基礎から応用まで、段階的な学習プランと効果的な参考...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
共通テスト古文で8割を越える基本を現役一橋大学生が徹底解説!
共通テスト古文で8割を越える基本を現役一橋大学生が徹底解説!
✅ 共通テスト古文で8割以上を取るための具体的な勉強法と解き方のコツ...
✅ 共通テスト古文で8割以上を取るための具体的な勉強法と解き方のコツを学べる! ✅ 一橋大学生の実体験に基づいた効果的な古文学習戦略を知ることができる! ✅ おすすめの参考書...
イクスタ編集部     180 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24