【数学】確率を克服しよう②~確率編~共通テストから二次試験までの問題パターンを例題とともに紹介します!

皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は数学が得意な私が、確率の解説をしていきます!確率が苦手な人はもちろん、そうじゃない人も新しい発見があると思うので、ぜひ最後まで見てみてください!


確率に関する記事は2本立てになっています!前半はこちらの記事になります!

【数学】確率を克服しよう①~場合の数編~共通テストから二次試験までの問題パターンを例題とともに紹介します! - イクスタ

この記事で場合の数をマスターして、より確率を解きやすくしちゃいましょう!


確率苦手な人、多いと思います。なんで確率が難しく感じるのか…それは問題の状況が想像しづらいからです!ってことは、問題の状況が把握できれば、解きやすくなるということです!そのためのコツと、公式の使い方をパターンごとに紹介していきます。



目次

〇確率の意味理解してる?

〇確率を単元ごとに詳しく紹介!

確率の基本性質

・独立試行・反復試行

・条件付き確率



確率の意味理解してる?

皆さんは「確率」の意味、理解していますか?確率はただ計算していくだけでは、数字の羅列になってしまい、頭が混乱しやすくなってしまいます。なので、大事なのはイメージして解くことです。図でも簡単なイラストでもいいので、状況を把握しやすいようにしておきましょう。

まずは確率の導入として「試行」と「事象」という言葉、そして確率の定義について理解していきましょう。

試行と事象

同じ状態のもとで繰り返すことができ、その結果が偶然によって決まる実験や観測などを試行といいます。(例えば、くじを引く、じゃんけんをする、さいころを投げるなど)その結果起こる事柄を事象といいます。

確率の定義

1つの試行において、ある事象Aの起こることが期待される割合を、事象Aの起こる確率といい、これをP(A)で表します。ある試行において、起こりうる場合全体の集合をUとし、n(U)=N、n(A)=aとすると、確率を次のように定義することができます。

起こりうるすべての通りがN通りあり、それらの

[1] どの2つも重複して起こらない

[2] どの場合の起こることも同様に確からしい

とき、このN通りのうちで、事象Aが起こる場合の数がa通りあるならば、事象Aの起こる確率P(A)

P(A)=n(A) / n(U)=a / N

と定義されます。

言葉だけだと難しく感じてしまいますが、一度読んで自分の中に落とし込めるようにしましょう。この確率の定義を使って問題を解き進めることになるので、問題を解いていくとこういうことか!と納得できるようになります。


そして、確率を解くときに注意してほしいことは、同じ形のさいころやくじなどの1つ1つを区別して考える(つまり、1つ1つを異なるものと考える)ことです!最初にやってしまいがちなミスなので、確率は特に条件がなければ、全部区別すると考えておきましょう!


確率を単元ごとに詳しく紹介!

ではここからは、出てきやすい問題パターン別に公式と解法を紹介していきます。問題を解くコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

確率の基本性質

確率の基本

じゃんけん

加法定理

事象はいくつかの種類に分けることができます。全事象Uの部分集合ABについて、

AB積事象は「ABがともに起こる」という事象

AB和事象は「AまたはBが起こる」という事象

になります。特に和事象の中でも、2つの事象ABが同時には決して起こらないとき、事象ABは互いに排反である、または、互いに排反事象であるといいます。3つ以上の事象については、その中のどの2つの事象も互いに排反であるとき、これらの事象は互いに排反である、または、互いに排反事象であるといいます。

和事象

余事象

事象Aに対して、Aが起こらないという事象を、Aの余事象といい、Āで表します。

余事象の確率は P(Ā)=1-P(A) で求めることができます。


独立試行・反復試行

独立試行

2つの独立な試行S、Tにおいて、Sでは事象Aが起こり、Tでは事象Bが起こるという事象をCとすると、事象Cの確率はP(C)=P(A)P(B) で求めることができます。

反復試行


条件付き確率


ここまで、確率の問題を解くコツを紹介してきました!ぜひ、確率の復習をして、確率マスターになってください!



この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。



Nodokaが書く数学記事!

Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!

〇オススメ参考書

【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ

【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ

〇単元別学習ポイント

【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ

【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ

〇共テ対策

【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ

【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ

【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ

【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ

〇二次試験対策

【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ

【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ

〇その他

【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ

【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ

【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ

【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ

0人の 役に立った

数学概論

【数学】三角関数はこれで攻略!必要な公式だけ覚えれば、共通テストも二次試験...
【数学】三角関数はこれで攻略!必要な公式だけ覚えれば、共通テストも二次試験も解けるようになる!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、三角関数の公式から解法パターン、過去問を使った解き方まで紹介していきます!三角関数って何...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2023.11.28
【数学】苦手な人が多い数列を徹底解説!問題パターンを確認すれば共通テストも...
【数学】苦手な人が多い数列を徹底解説!問題パターンを確認すれば共通テストも解ける!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、高校数学において苦手な人も多い、数列を徹底的に紹介します! この記事は数列の基本がメイ...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2023.11.28
【数学】図形と方程式をマスターする方法と、共通テストと二次試験の解き方を紹...
【数学】図形と方程式をマスターする方法と、共通テストと二次試験の解き方を紹介します!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、図形と方程式を徹底的に紹介します! この記事は図形と方程式の基本がメインになります。こ...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2023.11.28
【数学】受験数学は3段階に分かれる!自分のレベルに合わせた参考書を使って、...
【数学】受験数学は3段階に分かれる!自分のレベルに合わせた参考書を使って、共通テストも二次試験...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、数学の参考書のレベルアップの仕方を紹介します!参考書選びに迷う人はたくさんいると思います...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2023.11.23
【数学】Nodokaの数学記事 連載一覧
【数学】Nodokaの数学記事 連載一覧
こんにちは、Nodokaです! 大学受験で数学を武器にしてきた私が、数学の点...
こんにちは、Nodokaです! 大学受験で数学を武器にしてきた私が、数学の点数を伸ばすための記事をたくさん書いています!数学の勉強法やオススメの参考書、共テや二次対策から各分野ごとの勉強...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2023.11.10