【数学】受験数学は3段階に分かれる!受験勉強始めたてから難関大合格までのステップを知ろう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、数学の参考書のレベルアップの仕方を紹介します!参考書選びに迷う人はたくさんいると思います…自分のレベルと参考書のレベルをしっかり確認して、効率よく受験勉強を進めていきましょう!
目次
〇受験数学は3段階に分かれる!
〇段階①基礎基本の定着段階
〇段階②公式や解法を使って問題が解ける段階
〇段階③解法を組み合わせて記述問題が解ける段階
受験数学は3段階に分かれる!
数学の勉強って、どんどん問題が出てきて果てしない道のりに感じますよね…ここで、1つの基準としてほしいのが、受験数学の3つの段階!自分は今どこまで進んだのか、測る指針になるので、1つの目安として考えてみてください!
受験数学は大きく次の3つに分かれます。
①基礎基本の定着段階
②公式や解法を使って問題が解ける段階
③解法を組み合わせて記述問題が解ける段階
なんとなく想像はできるでしょうか。それぞれの段階でやるべき勉強法や、使うべき勉強法が異なります。ここから、それぞれの段階について詳しく紹介していきます!
まずはそれぞれの段階の目安となる共通テストの点数を説明するので、自分がどの段階にいるか確認してみてください!
共通テスト得点率
①基礎基本の定着段階→ ~共通テスト4割
②公式や解法を使って問題が解ける段階→共通テスト5割~7割
③解法を組み合わせて記述問題が解ける段階→共通テスト8割~
自分の得点率と比べてみてください!
段階①基礎基本の定着
受験数学の最初の段階は、基礎基本の定着です。これがなければ話は進みません。この段階をどれだけ丁寧にやるかで、今後の進み具合が変わってきます。焦らず、しっかり知識を定着させていきましょう。
この段階では、数学の基礎知識の理解、暗記、そして基礎問題が解けるのが目標になります。
この段階の最終目標は、
・共通テストが4割解ける
・青チャートコンパス1,2が8割解ける
になります。
教科書の練習問題を自力で解けるようになるイメージですね。
オススメの参考書や勉強法
参考書は、教科書と青チャートの2つ使いがオススメです!教科書で公式とそれを使った類題を確認して暗記し、青チャートの練習問題を解きます。ここでのバランスはインプット7:アウトプット3くらいになります。まずは公式の使い方や意味をしっかり理解しましょう。教科書の練習問題は学校の授業や宿題などで解く分には活用できると思いますが、自分で復習や予習として使う時には、解答解説が手元にないので、あまりオススメしません。その点に関しては、青チャートは問題と解答解説がセットになっているのでオススメです。青チャートは問題のレベルをにコンパス数で分けられているので、この段階ではまずコンパス1,2が8割解けるように何度も青チャートを周回していきましょう。
段階②公式や解法を使って問題が解ける
この段階では、標準問題や複合問題が解けるようになるのが目標になります。暗記した公式や解法を使いこなせるようにしましょう。イメージは学校の定期テストが解けるようになる感じです。
この段階の最終目標は、
・共通テストが6割解ける
・青チャートコンパス1,2,3が9割解ける
になります。
オススメの参考書や勉強法
参考書は段階①と同様に青チャートがオススメです!段階①では教科書の公式をインプットすることをメインに進めていたと思いますが、この段階ではアウトプットがメインになります。インプット3:アウトプット7になるくらいのイメージで、青チャートをどんどん周回していきましょう!コンパス1,2,3だけを解き進める形で大丈夫です。少しレベルの高いものを目指したい人はコンパス4にもチャレンジしてみましょう。
段階③解法を組み合わせて記述問題が解ける
この段階では、演習、記述問題が解けることが目標になります。受験数学の最終段階です!今までインプットしてきたものを組み合わせて問題を解けるようにしましょう。国公立二次試験が解けるようになるイメージです。
この段階の最終目標は、
・共通テストが8割解ける
・青チャートコンパス1,2,3,4が8割解ける
になります。
オススメの参考書や勉強法
この段階では青チャートがメインになります!コンパス4までの問題をどんどん周回していきましょう。苦手な問題を洗い出すのも大切です。解けない問題が多い単元は、一度教科書や基本問題に戻ってインプットし直してみてください。更に高いレベルを目指す人は1対1対応の演習やプラチカなどの参考書もオススメです!
ここまで、受験数学の段階について紹介してきました!単元別の勉強ポイントを紹介している記事もあるのでぜひ読んでみてください!
【数学】分野別シリーズ②ベクトル-ベクトルは図をかけば解ける!ベクトルを1から学ぶ人に向けてベクトルの考え方を紹介します - イクスタ
【数学】分野別シリーズ①微分積分-微積って難しい?!そんなことないよ!微積を1から学ぶ人でもグラフで考えれば解けるようになる! - イクスタ
この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。
Nodokaが書く数学記事!
Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!
〇オススメ参考書
【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ
【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ
〇単元別学習ポイント
【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ
【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ
【数学】確率を克服しよう①~場合の数編~共通テストから二次試験までの問題パターンを例題とともに紹介します!- イクスタ
【数学】確率を克服しよう②~確率編~共通テストから二次試験までの問題パターンを例題とともに紹介します! - イクスタ
【数学】図形の入門!図形と方程式をマスターする方法と、共通テストと二次試験の解き方を紹介します! - イクスタ
【数学】苦手な人も多い数列を徹底解説!問題パターンを確認すれば共通テストも二次試験も解ける!- -イクスタ
〇共テ対策
【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ
【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ
【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ
【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ
〇二次試験対策
【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ
【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ! - イクスタ
〇その他
【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ
【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ
【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ