シンプルにして本質…!国立大学数学科がガチでオススメする数学の勉強法と参考書
みなさん、こんにちは!国立大学数学科に通うイクスタのあべべです。
今回の記事は、教育現場で生徒から多くの質問があったことについて答えたいと思います!
ズバリ!
「数学がわからないんですけど、どうすればいいですか?」
です!みなさんもこのような悩みを抱えたことはないでしょうか?
「数学の教科書を読んでるけど」
と、やっている教科書に文句をつけて必死に考えようとせず、わからない。
「自分の先生の授業が面白くないから、頭に全然入ってこない」
と、先生を言い訳にし、授業中に多々眠ってしまいわからない。
現代っ子の多くは、ゆとり教育がどうだか知りませんが教材のせい・先生のせい・自分は文系だからと何かに言い訳をして考えるようとしません。なぜでしょうか?
このような生徒に限って、少し教えればものすごく理解してくれます。彼らはできる子なんです。そう、あなたもできる子なんです。
もっと自分の頭で考えてください。数学はそのような思考力を鍛えるのに本当にうってつけです。
考える力を大学に入る前までに育成しないと、大学からはそんなことやっている時間はありません。思考力のない人間はデジタル化が進んでいる世界では需要はなく、「死」あるのみです。勉強ができないからと目を背けないでください。
ぶつかってぶつかってぶつかることに数学の意味があります。ぜひ、この記事を読んでくださったあなたは努力をあきらめないでください。
…………………と、暗い話は打ち切って本題に入っていきましょう!
数学が環境のせいで嫌になってしまった人も、これさえ本気でやれば合格できます!
そんな自信を持って進めることができるものを各段階で紹介したいと思います。
数学に必要なことは基本的には「概念理解」「良質な応用問題の解法に慣れる」の二つです。そんな二つの段階についてレベルに分けて説明したいと思います。
共通テストでしか数学を使わないという人は概念理解の参考書だけで大丈夫だと思います。それほど概念理解が大切で、そこから血の滲むほどの共通テスト演習をやれば大丈夫です。MARCHほどの受験であれば概念理解だけでも大丈夫でしょうが、確実に合格するとしたら下のおすすめ参考書をおすすめします。
数学で概念理解をするためのおすすめ教材と使い方
教科書
Image via イクスタ
何と言っても教科書です!日本の教育を支えているのは学校教育で読者数が圧倒的に多いです。それだけに国としても大切なものという扱いになってます。この薄い本でさえ完全に理解できていないのに普通の人はこう言います。
「薄くないですか?」「簡単すぎるんですけど」
ボリュームが多くても、絶対に飽きるだけです。もしくはやった気になって、自己満足で終わる。他の教科に時間を費やせず不合格になる。まず、文句を言うなら完璧にしてみてください。完璧とは、問題が解けることではないです。数学としての本質をしっかりと理解することです。「場合の数がなぜ起こるのか?」「微分は何をしているのだろう?」そのような知的好奇心に全て向き合うことが教科書を完璧にするということです。
数学を初めからていねいに〜気鋭の講師シリーズ〜
Image via イクスタ
この本は某予備校の先生方の参考書です。「教科書が優しくない」「教科書は特別感がない(頭が良くなる気がしない)」と断固としてやろうとしないのであれば、やってみてください!
概念理解については、他のどの参考書よりおすすめできるものだと思います。わかる人(数学科の人間のような)の判断では参考にならないと思うので、過去の生徒の満足度として高かったものを参考におすすめします。
数学で良質な応用問題に触れるためのおすすめ教材と使い方
大学への数学 一対一対応数学
Image via イクスタ
自分は現役時代、参考書と言えるものはこれしかやってません。東大志望の兄から譲り受け、本当にこれしかやってません。レベルとしては高く難しいですが、問題数が圧倒的に他の参考書より少なく解説重視です。教科書の概念理解を徹底的にやり、考える力が強くなった人であれば是非ご賞味を!
1ターム1タームごとに大切なことが凝縮されているので、しっかり堪能してください!(自分は5~10周は見直しをしました)
数学の参考書をいくつか紹介しましたが、この記事を見ている数学が苦手な文系の人のために、文系数学に特化した参考書を紹介します。以下、参考にしてみてください。
正しい方法で数学に触れれば伸びるし、得意になれる
最初にうだうだ書きましたが、要は「文句を言わずに行動に起こせ!」ということです。数学嫌いは数学に触れるしか治ることはないので、こちらからの積極的なアプローチが大切です!
ぜひ、数学に打ち勝って得意科目にしてください!
数学の勉強法と参考書についてさらに詳しい勉強法は以下の記事でご紹介しています。数学について悩んでいる場合にはぜひこちらも一読することをオススメします。
参考:【共通テスト数学】1か月で9割以上をとるための勉強法と問題の解き方- 一橋生が伝授☆ - イクスタ
参考:数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書 - イクスタ
参考:【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介! - イクスタ
*この記事は参考書特集の記事です*
参考書特集ではイクスタで厳選した英国数理社のおすすめ参考書を紹介しています!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
数学概論




