英語のおすすめ参考書コースと年間スケジュール
「フォーカスの時代」
何かと選択肢が多い現代。買うものだって無限とも思える中から選べるし使うアプリも自分で選べる。
ふと思うんです。「選べることは不幸になることにも繋がっているんじゃないの?」って。
もちろん良いことなんですよ。選択肢が増えるというのは。それは間違いないんですけど、選べるということは逃げ場がなくなるということでもあって。
自由選択の中から自分で選んだということは、責任は自分に帰属することになる。
誰かから押し付けられたものだったら誰かの責任にできる。ただ、自分で選べるということは誰かのせいにできない。
自由に選べること、比較できてしまうことは、必ずしもハッピーには繋がらない。
だから「与えられた選択肢の中で精一杯頑張る」これはこれでアリなんじゃないか。そう思う日もあります。
ただこの世はSNS全盛時代。そんなことは言ってられないし、そもそも自分の求める結果に向けて自己責任が問われる世の中であることは変わりないわけですからね。
日本で一番選択肢が多い「英語の教材」。本屋に行けばとんでもない種類の教材が置いてあるわけです。
情報の洪水の中から自分のやるべきものを決め切って、しばらくはフォーカスする。その精神力こそが重要になってくる。
イクスタで厳選した教材です。そもそも大学受験で求められる力を入試問題を分析して見極めた上で、教材ごとに掲載内容や役割をじっくりと分析しました。また、これまでのイクスタコーチの卒業生が使って結果を出してきた参考書でもあります。
今回は志望校の難易度ごとに3つのパターンのスケジュールに分けて、どの参考書をいつ使うべきかをまとめます。
①偏差値60~65程度の難関国公立
②MARCH・関関同立
③早慶上智
【監修・執筆】
土井万智(ドイマサト)株式会社Youflex代表取締役社長
早稲田大学教育学部出身主な著書に「独学で理系難関国公立大学に逆転合格する」、Webサイト「イクスタ」、YOUTUBEチャンネル「イクスタ公式」、オンライン予備校「イクスタコーチ」主宰
①偏差値60~65程度の難関国公立
難関国公立で合格するための試験形式と目標点数
イクスタでの難関大学とは上記の表の難関レベルに該当する大学です。この表の他にも薬学部系や獣医系も含まれます。
難関国公立大学では共通テストが必須です。共通テストのリーディングでは80%〜85%を目標点にします。
難関国公立の二次試験では英語はほぼ必須です。二次試験では、500ワードから700ワードの長文を元にした総合的な大問2〜3つと、英作文(和文英訳か自由英作文)の大問1つが出題されるのが標準的です。これらの問題で最低60%を得点することが求められます。
こうした形式の問題で合格最低点を取ることを目標に、どんな知識・理解・技術を身につければいいのかという視点で組んでいきます。
では、ここから英語のレベルに応じてステップごとに整理しながら見ていきます。すでに実力がある場合には、ステップ2以降から読み進めてください。
まずは英単語と英文法の基礎から(ステップ1/3)|3〜4ヶ月|
受験勉強を本格的に開始したら、まず最優先は英単語の基礎〜標準、英文法の基礎〜標準を固めることです。まずは英単語、英文法ともに星3.0のレベルまでに絞って集中します。
英単語はターゲット1400など基礎レベルから始めることをおすすめします。英単語はターゲット1900だったりシステム英単語、速読英単語標準編が有名ですが、よほど自信がない限りはこれらよりも簡単なレベルから始めることを個人的にはおすすめします。
英文法も理解するステップにしっかりと時間をかけることをおすすめします。学校でしっかりと聞いていた自信がない場合には、しっかりと日本語の解説が載っている参考書を選びます。上の表でもご紹介している「大岩のいちばんはじめの英文法」や「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」、東進ブックスの「渡辺のとことんわかる英文法」や「今井の英文法教室」などは日本語の説明がしっかりと載っていて良いです。
あとはスタサプの英文法も良いですね。関先生の授業は、英文法の仕組みがよく言語化されているのでとても良いです。
受験勉強の初期は英単語と英文法の基礎に集中して時間を投資することで読める文章が格段に増えて勉強しやすくなっていきます。ここに到達するまでは、英語の参考書でも読めない文章が多くて、味気なく勉強を楽しく感じるのは難しいですが、ここさえ超えれば、英語の文章は意外と面白いことを言っているということに気付けるようになるでしょう!
全くのゼロから始める場合には3〜4ヶ月かけて英単語、英文法ともに星3.0まで到達することを目指します。
この段階では英語の長文読解はまだ手をつけなくていいです。時間ある限り、単語と文法に集中しましょう。
スケジュールの目標:
遅くとも共通テスト1年前の同日試験までにはこのステップまでを終わらせていることが必要です。
一文読解をしっかり固めるところまで(ステップ2/3)|6〜7ヶ月|
英単語と英文法の基礎レベルを卒業できる頃になったら、いよいよ英語の感覚が身についてきた頃ですね。英語を英語として勉強し始めることができるのも勉強が楽しくなるきっかけかもしれない。
ここから、勉強すべき分野は一気に増えますよ。英語の勉強で最も重要で最も時間がかかるステップです。英単語、英熟語、英文法、英語構文を本格的に取り組みます。
英単語、英熟語、英文法それぞれ星4.0のところまで一気にやります。
英単語はターゲット1900の1500までや、システム英単語の3章まで、速読英単語必修編レベルのものを完成させます。
英熟語は1冊を完成させることを目指しましょう。英熟語は候補の参考書が少ないので選びやすいですね。速読英熟語がいいかな。速読シリーズはいくつもやるとキャパオーバーになってしまいがちなので速読シリーズは英熟語がおすすめです。
参考書選びが難しいのは英文法です。僕がおすすめするのは、僕が勝手に文法四天王と呼んでいるヴィンテージ、ネクステ、スクランブル、アップグレードの中の1つ(その中でも個人的なおすすめはスクランブルかヴィンテージです)を進めていくタイプと、ポラリスなど英文法に特化した教材を進めていくパターンです。英文法ポラリスなら2までですね。
英文解釈では、ここまでの単語、熟語、文法をマスターしても訳せない一文の形式の文章を訳せるようにします。
一番有名なのは「基礎英文解釈の技術100」シリーズですね。イクスタコーチの受験生でも私と初めて話すタイミングでは何かしらの形でこの基礎100は知っている人がほとんどです。ただ、いざこの基礎100をやってみると日本語訳が意訳になっていて勉強しにくい、、と思う人も毎年チラホラ。
個人的にはテオリアがおすすめです!いずれにしても、この英語構文・英文解釈については200本程度の例文解釈をマスターすることを目指します。
国公立二次の英語ではほぼ必ず英文和訳が出題されます。2〜3問、点数にして10~15%程度は英文和訳になることもあります。ぜひご自分の志望校の過去問を見てみてください。英語構文・英文解釈の勉強は直接、この英文和訳の対策になっていますので国公立志望は特にしっかりやることが欠かせません。
ここまでが一文読解です。ここまでで長文読解をやっていないのは意外かもしれません。なぜか、国公立二次や共通テスト、私立大学の入試問題の失点原因を分析してみると一文レベルでの知識不足であることがほとんどなんですね。
長文読解も早く手をつけることができればそれに越したことはないのですが、時間という有限の資産を何に投資するかという視点で見てみると、私のおすすめは一文読解までに集中することです。
英語の先生でこういう主張をしている方は少ないのですが、河合塾の登木先生と埼玉県のトップ有名私立高校のある先生は私と同じ主張をなさっているようで安心しました。
基礎が終わったところから、このステップを完成させるまでに4〜6ヶ月ほどかかることを見込んでおいた方がいいかもしれません。
スケジュールの目標:
受験学年の7月末までにこのステップまで終わらせて8月から次のステップに進めることが目安になります。
長文と英作文で二次試験形式の対策(ステップ3/3)
ここまでの一文読解がしっかり固まっていれば、センター試験の過去問を解けば時間をプラス20分で解けば70%程度は取れるようになっているはずです。これが一文読解完成の目安になります。センター試験の過去問は共通テストと違って、一文読解までの知識がしっかりと身についているかを判断できる試験なので、ことあるごとに過去問を解くことをおすすめしています。
ここから本格的に長文読解と英作文を始めます。まず長文読解から見ていきましょう。
長文読解では300~700ワードの文章をいかに早く正確に読み解いて設問に正解するか、という力を鍛えます。
設問では長文の中の棒線部に対して、その内容や根拠を問うような内容一致の問題と、空欄に適した単語や文章を選ぶ空所補充などの形式があります。いずれにしても早く・正確に解くことが求められます。
問題に正確に回答するために、本文のどの点を正しく読む必要があるのか、文章を正確に訳すことができているのか、などを学びます。
長文読解の参考書はRulesがダントツでおすすめです。
英語の長文読解の参考書、問題集は本屋さんに行けば山ほどありますが、今はこの1冊を軸に考えて問題ありません。Rulesをやってみて、同じレベルの文章をもっとたくさん読みたくなれば他の問題集に進むのがいい、と断言できるくらい、Rulesはバランスよくできています。長文読解の参考書で求められている役割を高いレベルで実現している参考書だと感じます。
次、英作文です。
英作文は2種類あるんです。
1つめは1〜2行の日本語を英語に訳す和文英訳。2つ目は与えられたテーマに対して80~120ワードの英語で表現する自由英作文。自分の志望校ではどちらが出題されるのかをまず確認してください。それぞれ全く違う力が求められるので対策も全く違うものになります。
和文英訳は主に英文法の運用能力を問われるものだということを念頭において、典型的な60〜100本程度の和文英訳の型をインプットします。こうした演習をしながら、単語と熟語のインプットも続けます。
2つ目は自由英作文。自由英作文はロジックの展開のパターンを学んで、すぐに出せるようにします。
例えばビジネスシーンではPREP法と呼ばれるような構成を身につけます。
結論→その背景→具体例→もう一度結論
このような形式を、例題とともに身につけていきます。
ちなみに自由英作文は、英検のライティングの対策とも重なっている部分もあるので、やった覚えがある受験生もいるかもしれません。
和文英訳と自由英作文についてご紹介してきましたが、そのほかにも、並び替える整序英作文などが独立した大問としてある程度の配点を持って出題されている可能性もあります。
スケジュールの目標:
9月末
②MARCH・関関同立の年間計画とスケジュール
MARCH・関関同立に合格するための試験形式と目標点数
MARCH・関関同立は個別試験を受験して合格を目指します。大抵は複数科目で受験して合格最低点は65~70%程度です。英語でも最低でも65%を得点できるように進めます。
MARCH・関関同立(その他ほとんどの私立大学でも共通です)では、大問3〜5つの構成で、そのうち2〜4つ程度は300~700ワードの文章をもとに5〜10問程度の小問に答える問題です。
小問では単語や熟語の知識を問われるものから、傍線部や本文全体の内容を理解しているかを問われるような問題を中心に出題されます。
長文以外にも、単純な熟語や語彙知識を問われる小問で構成された大問や、会話文を中心に会話の内容を問うような問題が出題されます。
一方で記述問題は少ないです。日本語から英語に翻訳する和文英訳や、あるテーマに対して考えを記述する自由英作文が出題されることは稀です。
英文を日本語に翻訳する英文和訳は出題される学部もありますので、過去問を参照してご自分の志望校で出題される問題を研究してください。
こうした入試問題で合格最低点を取るためには、いつ・何を・どの水準まで勉強すればいいのか、標準的なスケジュールをご紹介します。
一文読解までは難関国公立のものと共通(ステップ1/2)
MARCH・関関同立は①難関国公立大学でご紹介したステップ2/3までのものとほとんど変わりません。
ステップ1/3の英単語と英文法の基礎からじっくりと始めて、ステップ2/3の一文読解までは、使うべき教材の種類や難易度は同じものと考えていただいて構いません。英単語、英熟語、英文法、英語構文の星4.0までを完璧になるように仕上げます。
英単語と英熟語はとにかく触れる頻度を上げること、英文法は他人に説明できるくらいしっかりと仕組みを理解することを意識しながら進めてください。
スケジュールの目標:
遅くとも受験学年9月末にはここまで終わらせたいです。7月末までに終わっていればMARCHの複数学部を十分に目指せるでしょう。
長文読解を終わらせて過去問サイクル(ステップ2/2)
一文読解までが仕上がったら、長文読解の問題集を始めます。500-700ワードの長文読解の問題を25-35問を目安に問題集に取りかかりましょう。
英語長文の問題集はRulesが最もおすすめです。4段階のうち1から始めて3までを仕上げます。
長文読解をやりつつ、同時並行で一文読解までの復習も進めます。長文読解の参考書を解いて間違えた問題を見てみると、英単語、英熟語、英文法の知識がなくて間違えていたということを新しく発見できます。これまで使ってきた教材を復習し続けましょう。
長文読解が15題程度終わった頃から過去問を始めます。まずMARCHの過去問を始める前に、それよりもちょっと解きやすい過去問を解いてみましょう。このレベルは大学によっての問題の違いはないので、おすすめは標準的な問題が揃っている専修大学です。
専修大学の過去問を解いてみて70%以上を安定して得点することができるようになったらMARCH・関関同立の過去問を解き始めます。もし40%以下しか得点できないようなことが続いているようであれば実力不足であることが分かるので、一文読解までの復習時間を増やしましょう。
最終盤では過去問の復習と、一文読解までの知識の補強を繰り返すことになります。
スケジュールの目標:
大学入試直前まで
③早慶上智の年間計画とスケジュール
早慶上智に合格するための試験形式と目標点数
早慶上智の個別試験で出題される英語は最高レベルに難しい問題が揃っています。大問3〜5つ程度と、形式は他の私立大学と同様ですが、学部によって自由英作文や穴埋め形式、会話文など他の学部では見られない特殊な問題が出題されるので、必ず受験学部の過去問を数年分研究します。
英語でも最低でも65%を得点できるように進めます。
単語レベル、熟語レベルが異常に高く、標準レベルまでの知識で意味を把握できない英文が多数出題されます。意味が把握できない英文が3つ程度出てくるとその文章の流れを見失ってしまい、得点に繋がらない可能性が高いので、受験初期から早慶上智を見越した計画が必要です。
正直なところ「誰でも合格点を取れるようになる」、そんな方法論を見つけるのは非常に難しいレベルです。特に速読力に関しては知識量のほか高い情報処理能力を必要とされます。
最高レベルまでを意識した一文読解
英単語・英熟語・英文法が最高レベルである早慶上智で得点するためには、最難関レベルの教材を選択します。
早慶上智で得点するためには、共通テストや国公立、MARCHで求められるものとは違ったレベルのものが必要になりますが、まずは基礎から標準的なレベルまでの英単語、英熟語、英文法、英語構文を完成させます。まずは星4.0までのものを完璧にします。標準レベルまでを全く抜け漏れのない完璧な状態に仕上げます。
例えば英単語であれば、掲載されている類義語や派生語まで全て覚えきります。
スケジュールの目標:
4月末まで
最難関レベルの知識を仕上げる
星4.0までのものを終わらせたら、星4.5から5.0の難易度の教材を進めます。
英単語であればパス単準一級、英熟語は解体英熟語、英文法は英頻と呼ばれるものや河合塾の良問500シリーズ。
これらを完璧にしたとて十分とは言えないので、完璧にする前提で進めましょう。
スケジュールの目標:
9月末まで
長文で最速レベルの速読力を意識して
最高レベルの知識を網羅して長文読解を始めます。市販の長文問題集は最も難しいレベルを解きます。長文問題はたくさん解ければ解けるだけ良いです。最低でも30題は解いて、できれば50題でも60題でも解いて、全ての問題を暗唱して文章の意味を一瞬で理解できるように繰り返します。理想は全ての文章に構文記号を割り振って、1回読むだけでどんな文章にも構文記号を割り振れるようになると良いです。
早慶上智の個別試験は制限時間も非常に厳しいです。例えばMARCHの英語で制限時間80分のところ60分で合格点を取れるような実力であっても早慶上智を解き切ることは難しい。それほど難しく量の多い問題です。
長文を非常に早いスピードで暗唱する訓練を行います。
スケジュールの目標:
11月末まで
過去問で
早慶上智を受験する場合には過去問を10年分解いて、その難易度とスピード感をしっかり体感して自分の苦手を埋める対策を考えます。過去問を解いてみると初見の単語も出てくるので、全ての単語をまとめてリスト化します。
この難易度の問題を時間内に解き切るためにはどのような努力が必要なのかを日々考えてください。
スケジュールの目標:
入試本番まで。
ここまで、英語の参考書ルートと年間スケジュールをご紹介してきました。
①偏差値60~65程度の難関国公立
②MARCH・関関同立
③早慶上智
志望校のレベルに合わせてお読みください。


ターゲット1400 | |
英単語をゼロからやり直す | |
おすすめ度 | 6.0/10 |
レベル | 共通テスト:〜30点 |
価格 | ¥1,210 |
購入 | Amazon |
入門英単語帳の定番!英単語ターゲット1400の特徴から使い方、覚え方まで教えます - イクスタ |

速読英単語 入門編 | |
簡単な英文をたくさん読みたい | |
おすすめ度 | 7.5/10 |
レベル | 共通テスト:〜30点 |
価格 | ¥1,485 |
購入 | Amazon |

ターゲット1900 | |
基礎から難関大まで | |
おすすめ度 | 6.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜90点 |
価格 | ¥1,210 |
購入 | Amazon |
英単語ターゲット1900のレベルは?特徴や使い方を徹底解説! - イクスタ |

システム英単語 | |
ミニマルフレーズが便利 | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:30〜90点 |
価格 | ¥1,110 |
購入 | Amazon |
早稲田生が語る「システム英単語」を使った英単語勉強法!レベルや問題数、使い方は? - イクスタ |

速読英単語 必修編 | |
標準レベルの英単語と多読 | |
おすすめ度 | 8.5/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,540 |
購入 | Amazon |
単語力と速読力を同時に伸ばす、速読英単語必修編の使い方、レベル、使い方は? - イクスタ |

速読英単語 上級編 | |
偏差値65以上の私大に最適 | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:60〜90点 |
価格 | ¥1,650 |
購入 | Amazon |

出る順 パス単 準一級 | |
早慶レベルの入試レベルに対応 | |
おすすめ度 | 6.0/10 |
レベル | 共通テスト:70〜90点 |
価格 | ¥1,815 |
購入 | Amazon |

鉄壁 | |
東大京大一橋に圧倒的支持 | |
おすすめ度 | 8.5/10 |
レベル | 共通テスト:30〜90点 |
価格 | ¥2,310 |
購入 | Amazon |
『東大英単語熟語 鉄壁』は実際使える?鉄壁の魅力やレベル・使い方を単語帳と比較する - イクスタ |

ターゲット1000 | |
熟語のスタンダード | |
おすすめ度 | 6.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜90点 |
価格 | ¥1,210 |
購入 | Amazon |
共通テストから難関私大まで!英熟語ターゲット1000の特徴や使い方を解説【レベル・時期】 - イクスタ |

速読英熟語 | |
熟語と多読の両立 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |
生きた熟語で記憶に残る速読英熟語。難関大の英熟語も万全にする使い方 - イクスタ |

解体英熟語 | |
早慶上智レベルの熟語 | |
おすすめ度 | 7.0/10 |
レベル | 共通テスト:60〜90点 |
価格 | ¥1,100 |
購入 | Amazon |
解体英熟語で早慶以上を目指す受験生が成績を上げる方法【レベル・特徴・時期】 - イクスタ |

大岩のいちばんはじめの英文法 | |
ゼロから英文法の仕組みを学ぶ | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:〜30点 |
価格 | ¥1,100 |
購入 | Amazon |
大岩のいちばんはじめの英文法はいつまでに完成させるべき?レベルや問題数、使い方は? - イクスタ |

高校英文法をひとつひとつわかりやすく | |
ゼロから英文法の仕組みを学ぶ | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:〜30点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |

VINTAGE 英文法・語法 | |
文法四天王の一角 絶対1冊 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,705 |
購入 | Amazon |
【英文法】この一冊~ヴィンデージ Vintage~で文法を仕上げよう!レベル・問題数・使い方を早稲田生が解説! - イクスタ |

Next Stage 英文法・語法問題 | |
文法四天王の一角 絶対1冊 | |
おすすめ度 | 7.5/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,628 |
購入 | Amazon |
ネクステで難関大にも合格できる英文法力をつける方法。問題数・レベル・使い方を徹底解説します! - イクスタ |

スクランブル 英文法・語法 | |
文法四天王の一角 絶対1冊 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,485 |
購入 | Amazon |
スクランブル英文法の使い方やレベルは?他社よりも解説が詳しくておすすめ!徹底解剖 - イクスタ |

UPGRADE 英文法・語法 | |
文法四天王の一角 絶対1冊 | |
おすすめ度 | 6.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,383 |
購入 | Amazon |

英文法ポラリスシリーズ | |
6冊で英文法を網羅 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |

全解説 頻出英文法・語法問題1000 | |
早慶上智レベルの文法語法 | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:60〜90点 |
価格 | ¥1,490 |
購入 | Amazon |
英頻1000で最難関の英文法を鍛える レベルと使い方、問題数は? - イクスタ |

英語頻出問題総演習 即戦ゼミ | |
標準〜難関の総復習 | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:50〜80点 |
価格 | ¥1,408 |
購入 | Amazon |
難関大を狙う受験生が英語文法を仕上げる【英頻】の使い方 早稲田にも合格できる - イクスタ |

英文法・語法良問500 誤文訂正編 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 8.5/10 |
レベル | 共通テスト:60〜90点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |

基本はここだ!英文読解入門 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 7.5/10 |
レベル | 共通テスト:〜30点 |
価格 | ¥935 |
購入 | Amazon |
基本はここだ!英文読解入門のレベルや使い方をイクスタコーチが徹底解剖! - イクスタ |

入門 英文解釈の技術70 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:〜60点 |
価格 | ¥1,650 |
購入 | Amazon |
入門英文解釈の技術70のレベルや問題数、使い方を徹底紹介!どの大学まで対応できる? - イクスタ |

基礎 英文解釈の技術100 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 6.5/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,650 |
購入 | Amazon |
英文解釈の技術シリーズで早稲田レベルの英語長文を攻略する方法!実際のノートで解説! - イクスタ |

英文解釈のテオリア | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 8.5/10 |
レベル | 共通テスト:50〜80点 |
価格 | ¥1,650 |
購入 | Amazon |

ポレポレ英文読解のプロセス50 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 7.0/10 |
レベル | 共通テスト:70〜90点 |
価格 | ¥833 |
購入 | Amazon |
西きょうじによる無慈悲な英文解釈を体験したい人へ。ポレポレ英文読解の使い方 - イクスタ |

The Rulesシリーズ | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 10.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |
【英語】解説の良さに感動!The Rulesシリーズ 英語長文のおすすめ参考書!レベル別の使い方 - イクスタ |

一から鍛える英語長文シリーズ | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |

英文解釈のテオリア 長文読解 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 9.0/10 |
レベル | 共通テスト:70〜90点 |
価格 | ¥1,650 |
購入 | Amazon |

英語長文ポラリスシリーズ | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 7.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜80点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |

英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜70点 |
価格 | ¥1,485 |
購入 | Amazon |

英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 | |
難しい誤文訂正で復習 | |
おすすめ度 | 8.0/10 |
レベル | 共通テスト:30〜70点 |
価格 | ¥1,375 |
購入 | Amazon |
イクスタとは
イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
英語




