物理のあらゆる悩みを解決する、8人の難関大学生による22の勉強法とノウハウ

こんにちは!イクスタ編集部です!

物理とはすべての根源となる現象を学ぶ科目と言っても過言ではありません。そのため、理系の大学を受験する科目として使う学生も多いのではないでしょうか?そんなみなさんの役に立つべく、物理の記事を【一気通貫勉強法】【導入】【参考書紹介】【共通テスト対策】【入試直前大学別対策】【その他】に分け、物理のオススメ記事をして紹介していきます。今あなたが困っている分野から読み進めてください。

【一気通貫勉強法】2記事


👉物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説


物理を学ぶ方には最初に絶対読んでほしい!高3から物理を始め、偏差値を20上げた東大生の勉強法。どうすれば成績が伸びるのか、3つのステップで論理的にわかりやすく説明しています。独学で物理の勉強をする指針が見えてくるはずです!また、物理入門者・物理が苦手な人に特に参考になる記事だと思います。基礎なし物理を最初に始めるのに抵抗がある人は下の記事を読んでみてください!


👉[物理]ゼロから難関国公立に合格できる物理の勉強法を現役東工大生が伝授します


「物理の知識が完全にゼロ → 難関国公立大学に合格」を可能にする、物理の勉強法と参考書を紹介します。 物理のセンスに自信がない受験生でも、独学で難関大学に合格できる参考書とその使い方を、現役東工大生のかなえさんが順を追って説明してくれました。
高校の授業ではまったくわからなかったにも関わらず、東工大の物理では9割以上得点できるようになったというかなえさん。その勉強法を参考にすることで、物理を勉強している受験生には何かしらのヒントが隠されているはずです。


【参考書紹介】7記事


👉物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法


物理受験者なら1回は薦められたことがある参考書だと思います!レベルや問題数、問題点などの基本情報が載っており、買おうか迷っている人必見です。また、実際にエッセンスをどう使っていくか、やり終えたら次にどの問題集をやるか、買った後でも参考になること間違いなしです。


👉物理をこれから始める受験生におすすめしたい参考書2選!


👉物理なのに解説がわかりやすい!物理教室は独学の受験生こそ使うべき問題集


👉センター物理が7割突破したら良問の風で国立二次への演習を積み始めろ!


👉【物理・重要問題集】問題数・レベル・使い方…徹底解説します!


👉インプットが終わったら始める物理の定番問題集「名問の森」の特徴と使い方


👉国公立二次、難関私大の物理対策はこの参考書で7割得点できる!


【共通テスト対策】2記事


👉東大生が教える、大学受験をするなら注意すべき物理と物理基礎の違い


👉【共通テスト物理基礎】直前からでも独学でさらりと高得点を取るためのコツと攻略法


2014年に新課程へと範囲が変わり、新しく入った物理基礎。昔とどう変わったの?いつから始めればいいの?私の受ける大学は使うの!?物理基礎は情報が少ないうえ、まとまっていなくて探すのに一苦労ですよね。そんなお悩みを5分で解決します!他にも勉強法、参考書、物理の根源について書かれていて、物理基礎をこれから学ぶ人にはピッタリです。


【公式】5記事


👉【物理・力学編】公式一覧とその覚えるコツまで、これでアナタも力学マスター


👉【物理・電磁気編】公式一覧とその覚えるコツまで、これでアナタも電磁気マスター


👉【物理・原子編】新課程ならではの悩み…勉強法、公式一覧、始める時期まで全て答えます!


実際に問題を解いたり、公式を覚えるうえで大切な「概念理解」について書いています。ただ問題を解くだけ、ただ公式を覚えるだけでは効果が半減してしまうのが物理という科目です。意識すべきポイントをしっかりと把握し、物理の学習を進めていきましょう。物理公式が一覧となっているため、ど忘れしてしまった時や試験前の辞書的な使い方もできる記事です!

 


👉【物理徹底解説】力学単振動を完全攻略①~公式チェック編


👉【物理徹底解説】力学単振動を完全攻略②~問題実践編


物理を学ぶ上で最初にぶち当たる障壁、単振動。なぜF=-Kxとなるのか、等速円運動との関わり、苦手になりがちな単振動の概念をを図を用いて解説します。概念を理解したら、実際に入試に頻出な典型問題を解いて得点を取るまで理解を深めよう!苦手な人が多いからこそ、入試で差がつくチャンス!

【入試直前大学別対策】3記事


👉【東大物理】現役東大生解説!合格のための参考書や勉強法・過去問の使い方


👉現役東工大生に聞いた!東工大の物理を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書


👉最難関大物理は公式の導入過程から理解せよ


【その他】3記事


👉物理が苦手な受験生が始める勉強法の基礎の基礎!


👉物理なんてなくなればいいのに。そう思っていた僕を救ってくれた1冊の参考書


👉物理は夏に勝負が決まる!後悔しない夏の物理の勉強法


同じ物理と言っても現在のレベルから志望校まで課題は受験生によって千差万別。受験生の指針になることができれば嬉しいです。

57人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


物理

【物理・原子編】新課程ならではの悩み…勉強法、公式一覧、始める時期まで全て...
【物理・原子編】新課程ならではの悩み…勉強法、公式一覧、始める時期まで全て答えます!
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです! 今回はみなさんのお悩みの種...
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです! 今回はみなさんのお悩みの種であろう物理の原子について余すことなくお話ししていきたいと思います! 力学・電磁気バージョンはこちら...
イクスタ編集部     108 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法
物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は物理のエッセンスについて特徴や使...
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回は物理のエッセンスについて特徴や使い方など詳しく述べていきたいと思います。 実際に参考書を使用した経験のある元受験生に聞いたので、物理のエッセ...
イクスタ編集部     171 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
[物理]ゼロから独学で東工大にも合格できたセンス不要の盤石な物理の勉強法 ...
[物理]ゼロから独学で東工大にも合格できたセンス不要の盤石な物理の勉強法 「実力ゼロ→東工大」...
「難関国公立に合格したい」 「でも、物理が苦手で…」 「参考書も...
「難関国公立に合格したい」 「でも、物理が苦手で…」 「参考書も勉強法も分からない」 そんな悩みを持っている受験生。 上の大学を目指すのは素晴らしいですが、なんとなく...
イクスタ編集部     18 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
良問の風で国公立二次と共通テストを対策する方法 レベル・特徴・問題数
良問の風で国公立二次と共通テストを対策する方法 レベル・特徴・問題数
今回は良問の風について特徴や使い方など詳しく述べていきたいと思い...
今回は良問の風について特徴や使い方など詳しく述べていきたいと思います。 実際に良問の風を使用した経験のある人に聞いたので、良問の風を買おうか迷っている受験生や良問の風の使い...
イクスタ編集部     102 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説!
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説!
こんにちは、フッシーです。 私は現役で東大に合格することができまし...
こんにちは、フッシーです。 私は現役で東大に合格することができました。現在は大手予備校のスタッフをしています。 現役で東大に合格できたと聞くと、「どうせ高1の時からガッツ...
フッシー     72 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28