長文読解を始めるならやっておきたい英語長文300で良質な英文に慣れよう!

英語長文の参考書 やっておきたい300

こんにちは。一橋大学の笠原です。
今回は「やっておきたい英語長文300」参考書について「やっておきたい英語長文300」の特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。

※実際に「やっておきたい英語長文300」を使った人にインタービューをして情報をまとめました。

◇目次◇

「やっておきたい英語長文300」の基本情報

やっておきたい英語長文 300

> やっておきたい英語長文300(Amazon)

出版社
河合出版

値段
987円

難易度
★★☆☆☆

「やっておきたい英語長文300」とは?

受験勉強で初めて英語の長文問題を解くのに最適な参考書です。200~400語で比較的簡単な長文問題が30題掲載されています。

解答解説が非常に丁寧に書かれていて、英語が苦手という受験生や基礎から始めたいという受験生にも理解しやすいつくりになっています。共通テストレベルまでの英語力を養うにはもってこいの一冊です。

「やっておきたい英語長文300」のレベル

基礎的な高校英語~共通テストレベルの基礎的な参考書

やっておきたい300は200~400語の短めな長文問題で構成されていて、内容も入門的なレベルが揃っています。共通テストレベルの英語力を鍛えたい受験生英語長文を基礎から学びたいという受験生におすすめです。
逆に英語が得意な方や、難関大学の長文を解けるようになりたいといった方には物足りない内容かもしれません。

基礎的な英語長文を勉強したい受験生におすすめ!

最低限の単語や熟語、文法が理解できている状態で使い始めるのが良いでしょう。基礎から解説が載っていますが、解説には文法用語が出てきますし、何もわからない状態で長文を読むのは勉強効率が落ちてしまいます。

また、先ほども書きましたが、共通テストレベルの長文問題なら簡単に読めるといった受験生には不向きかもしれません。

発展レベルの参考書で勉強したい受験生におすすめの参考書

英語の基礎が固まっていて、もっと難易度の高い英語長文の参考書を使いたい受験生におすすめの参考書を以下で紹介します!

やっておきたい英語長文700

やっておきたい英語長文700

> やっておきたい英語長文700(Amazon)

700語前後の英語長文が載っている参考書。march志望から早慶志望までの受験生におすすめで、難関大の入試の中から問題を厳選しているので、二次対策用の参考書としておすすめ!

やっておきたい英語長文700についてもっと詳しく特徴や使い方を知りたい受験生は以下の記事を読みましょう。

参考:ちょいムズ英語長文の定番!やっておきたい英語長文700のレベルや解く時期を解説☆ - イクスタ

東進レベル別問題集5,6

英語長文レベル別問題集

> 英語長文レベル別問題集 5上級編(Amazon)

英語長文レベル別問題集

> 英語長文レベル別問題集 6難関編(Amazon)

大手予備校の東進が出版している英語長文の参考書。レベル別で6冊同じシリーズのものがあり、発展的な英語長文を勉強したい受験生には5,6がおすすめです。

この参考書の最大の特徴としてはすべて英文の文構造が解説に載っていることです。復習の時に文構造を把握することが出来るので、復習がしやすいですよ!

「やっておきたい英語長文300」の特徴

やっておきたい300は解説がしっかりしている

 

続いて、やっておきたい英語長文300の詳しい特徴について述べていきます。

解説がとても使いやすい

英語長文の良問が揃っており、基礎レベルの簡単なもので構成されていて初心者にも使いやすい参考書です。
そのため、共通テストレベルの長文問題への導入の一冊として使われることが多いのではないかと思います。やっておきたい300の特徴として、解説がとてもわかりやすいことがあげられます。

文法の重要事項がまとまっている

解説内の入試頻出箇所にはPointがついていて、その文法の重要事項などがまとまって書かれています。長文を読みながらわからない文法を覚えることが出来るので、文法も定着しやすいです。

パラグラフ別に日本語訳と単語リストがついてる

また、パラグラフ別に日本語訳と単語リストもついているので辞書を使わなくても理解でき、自分がつまずいたところがこの参考書だけでわかるようになっています。また、パラグラフ別に日本語訳が書いてあると、復習するときも自分のわからないところだけ重点的に復習できるので、とても便利です。

解答と解説が別冊になっている!

他に、レイアウトが見やすく、問題と解答解説は別冊になっているところも使いやすい理由のひとつです。いちいち、ページをめくって、解答解説を見る手間がなくなります。勉強効率も上がりますよ!

基本的な文法が理解できていないと…

しかし、デメリットとしては解説に文法用語がよく出てくるので、基礎的な文法が覚えられていないと解説が理解できないかもしれません。そのような場合は、手元に文法の総合参考書を置いておくとスムーズに解説が読めるのではないかと思います。

「やっておきたい英語長文300」の使い方や勉強法

英語の勉強を習慣化させよう!

 

次にやっておきたい英語長文300の使い方や勉強法を述べていきますよ!

毎日1題は問題に触れる

他の科目ももちろんそうなのですが、特に英語は毎日コツコツやらないと伸びない科目です。ですから、毎日1題でもいいので繰り返し解いていくことが重要です。

問題を解くときには制限時間を設ける

また、解くときには時間制限を設けましょう。だらだら解いていてもスピードは身に付きません。やっておきたい300には目安時間が書いてありますから、それを参考にして解いていきましょう。

長文を読む時間がないときは、単語や熟語集を10語だけでもいいから覚える、というように毎日英語に触れる習慣をつけていきましょう。

完璧になるまで繰り返す

やっておきたい300は長文が30題と少ないですが、入試の頻出事項が詰まっています。これを完璧にすることで、長文の基礎が固められ、共通テストレベル以上の英語長文を読むのに役立ちます。
一度解くだけではなく、完璧に英文を理解できるようになるまで、何度も繰り返しましょう

比較的短い英文ですから、2週間ほどあれば完璧になるのではないかと思います。ここでいう完璧とは、英文を読み、文法に留意しつつ大体の和訳が頭の中で流れ、文意がつかめて問題が解ける、というようなレベルです。ただ問題の答えを暗記しただけでは完璧とは言えませんので気を付けましょう。

復習の時は音読をしよう

1度解いた問題は3回ほど音読をしましょう。音読をすることによって、1度解いた問題を目と耳を使って復習することが出来ます。また、何回も繰り返し音読をすることによって英文に慣れ、速読を身に着けることもできますよ。

基礎的な英単語・英熟語を身に着けてから始めよう!

単語・熟語集や文法の参考書などを一通り読み終わったところで使い始めるのがいいです。レベルとしては初歩的な英語長文なので、できるだけ早い段階で終わらせるのがいいでしょう。共通テストの演習を始める前には仕上げておきたいですね。

高校3年生になるまでには終わらせておく

やっておきたい英語長文300には基礎的な長文問題しか載っていないので、高校3年生になるまでには終わらせていきましょう。

「やっておきたい英語長文300」と一緒に使いたい参考書

英語勉強法おすすめ

先ほども言いましたが、英語の長文を読むためには、ある程度の単語や文法知識が必要です。単語や文法を勉強するのにオススメな参考書を少しだけ紹介します。

おすすめ単語帳

英単語ターゲット1900

英単語ターゲット1900

> 英単語ターゲット1900(Amazon)

まだ英語の基礎力が付いていない高1,2生にもおすすめできる単語帳です。前半部分は基本的に入試における基礎レベルの単語が中心なので、英語初心者でもとても取り組みやすいです。

英単語ターゲット1900についてもっと詳しく特徴や使い方を知りたい受験生は以下の記事を読みましょう。

参考:高1、2生でも始められる!英単語ターゲット1900の特徴や使い方を紹介します - イクスタ

おすすめ文法書

総合英語Forest (桐原書店)

総合英語フォレスト

英語の文法書としては定番中の定番で、学校で使っている方も多いのではないでしょうか。文法事項別に書いてあるので読みやすく、Forestを学ぶことで文法の基礎が固められます。総合文法参考書として、持っていて損はない一冊です。

総合英語Forest 解いてトレーニング(桐原書店)

> 総合英語Forest 解いてトレーニング(Amazon)

Forestと対応させて使う問題集。Forestで得た知識を、問題集で定着させるのに使っていきます。Forestを読み、問題を解いて、またForestに戻って復習する、というように反復練習をしていきましょう。簡単な問題が多く、使いやすい一冊です。

 Next Stage英文法・語法問題 (桐原書店)

英語の文法ネクステージ

> Next Stage英文法・語法問題(Amazon)

これもForestで得た知識を、Next Stageの問題で定着させる、というような使い方です。赤シートに対応していて、CDもついているので、暗記することや耳を鍛えるのにも使えます。共通テスト対策にも最適です。

Next Stage英文法・語法問題について詳しく特徴や使い方を知りたい受験生は以下の記事を読みましょう。

参考:基礎英文法はこれで8割完成!英文法を網羅する「NextStage(ネクステージ)」 - イクスタ

 英文読解 基本はここだ!

「基本はここだ!」は、英語長文解釈のための参考書で、断片的な知識から構文理解への橋渡し役を果たします。150ページで153本の例文を使い、単語から句、節の構造や訳し方を解説。単語レベルは基礎で、英語の特徴的な定型表現を明確に解説。全体を日本語で解説しており、知識としてだけでなく概念として理解できます。大学受験英語の準備に適した一冊です。

参考:基本はここだ!英文読解入門の特徴や使い方をイクスタコーチが徹底解剖! - イクスタ

まとめ

やっておきたい英語長文300について詳しく述べていきましたが、どうだったでしょうか?

自分に合っていない参考書で勉強してしまうと、成績もうまく上がっていきません。参考書に関して色んな情報を集めて、今の自分に合った参考書を選びましょう。

 

 

*この記事は英語長文参考書特集の記事です*

英語長文特集では英語長文を勉強する上でおすすめしたい参考書をいくつか紹介しています。

英語長文参考書特集の詳細はこちら >

82人の 役に立った

英語

センター英語の過去問集を徹底比較!共通テスト英語の点数を伸ばすための過去問...
センター英語の過去問集を徹底比較!共通テスト英語の点数を伸ばすための過去問の使い方と勉強法
こんにちは。イクスタ編集部で一橋大学の笠原です! 今回は共通テスト英語...
こんにちは。イクスタ編集部で一橋大学の笠原です! 今回は共通テスト英語を勉強する上で欠かせない過去問を赤本、青本、黒本と比較していきたいと思います!共通テスト英語でより高い点数を取...
イクスタ編集部     161 役に立った 
     記事更新日 2023.5.27
MARCH志望者必見!やっておきたい長文500で英語の基礎完成!
MARCH志望者必見!やっておきたい長文500で英語の基礎完成!
こんにちは。一橋大学の笠原です。 今回は英語長文読解の定番参考書とも言っ...
こんにちは。一橋大学の笠原です。 今回は英語長文読解の定番参考書とも言って良いやっておきたい英語長文500について特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。「この参考書を見た...
イクスタ編集部     130 役に立った 
     記事更新日 2023.5.27
MARCH志望必見!MARCH英語についてその特徴や難易度、勉強法などを教えます
MARCH志望必見!MARCH英語についてその特徴や難易度、勉強法などを教えます
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回はMARCHの英語について詳し...
こんにちは。イクスタ編集部です。 今回はMARCHの英語について詳しく述べて行きたいと思います。 MARCHの入試は大学によって傾向や特徴が違ってきますが、MARCH全体で...
イクスタ編集部     164 役に立った 
     記事更新日 2023.5.27
MARCHから東大志望まで対応!基礎英文問題精講の特徴から使い方を紹介!
MARCHから東大志望まで対応!基礎英文問題精講の特徴から使い方を紹介!
こんにちは。一橋大学経済学部の笠原です。 今回は基礎英文問題精講につい...
こんにちは。一橋大学経済学部の笠原です。 今回は基礎英文問題精講について説明していきます。英語の参考書選びに困っている受験生のみなさんは目を通してみてください! ◇この記事の...
イクスタ編集部     75 役に立った 
     記事更新日 2023.5.27
入門英単語帳の定番!英単語ターゲット1400の特徴から使い方、覚え方まで教えます
入門英単語帳の定番!英単語ターゲット1400の特徴から使い方、覚え方まで教えます
こんにちは。一橋大学の笠原です。 今回は英単語ターゲット1400について...
こんにちは。一橋大学の笠原です。 今回は英単語ターゲット1400について、英単語ターゲット1400の特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。 ※実際に英単語ターゲット14...
イクスタ編集部     125 役に立った 
     記事更新日 2023.5.27