スタディサプリの英語授業、授業のレベルや受けるべき実力を解説します☆
こんにちは。イクスタ編集部です!
「英語に自信がないからスタディサプリで英語の授業を受けたいけど、自分はどのレベルの授業を受けるのが最適なの?」と迷っている人もいると思います。
そこで、今回はスタディサプリで提供されている大学受験向けの英語の授業について見ていきます。
スタディサプリの英語の授業では、英文法を関正生先生、長文読解は肘井学先生が授業をしています。
授業に関しては受ける人のレベルや好みによって個人差があるので、参考程度に見てもらえればいいと思います。
とはいうものの、これまで東進などの予備校で、生徒としてまたはスタッフとして、多くの講師の映像授業を見てきた経験からスタディサプリの授業を比較しているので、参考になる情報もあると思います!英語の成績を伸ばしたい受験生はぜひ参考にしてくださいね☆
スタディサプリに掲載されている受験英語(高校3年生)の授業一覧
①英語超入門:関正生
②スタンダードレベル英語〈文法編〉:関 正生
③スタンダードレベル英語〈読解編〉:肘井 学
④ハイレベル英語〈文法編〉:関 正生
⑤ハイレベル英語〈読解編〉:肘井 学
⑥トップレベル英語〈文法編〉:関 正生
⑦トップレベル英語〈読解編〉:肘井 学
⑧トップ&ハイレベル英語〈英作文編〉:肘井 学
⑨ハイ&スタンダードレベル英語〈英単語補充編〉:関 正生
レベル早見表(イクスタ調べ)
①英語超入門:関 正生 ←英語が全くわからない人レベル
②スタンダードレベル英語〈文法編〉:関正生 ←英語がすごく苦手で基礎からやりたい人レベル
③スタンダードレベル英語〈読解編〉:肘井学 ←英語がすごく苦手で基礎からやりたい人レベル
④ハイレベル英語〈文法編〉:関正生 ←センター英語の大問2で得点率半分以下レベル
⑤ハイレベル英語〈読解編〉:肘井学 ←センター英語で総合得点80点以下レベル
⑥トップレベル英語〈文法編〉:関正生 ←センター英語の大問2で得点率5割〜7割レベル
⑦トップレベル英語〈読解編〉:肘井学 ←センター英語で総合得点80〜120点レベル
⑧トップ&ハイレベル英語〈英作文編〉:肘井学 ←2次試験で英作文がある人向け
⑨ハイ&スタンダードレベル英語〈英単語補充編〉:関正生 ←余裕があればおすすめ
関正生の英語はどんな授業を扱っている?
まずは関先生の授業から見ていきましょう。
総論まとめ
・授業自体は丁寧でわかりやすい。
・ただレベルは全体的に難しくないので、この授業だけで難関大学に合格するのは難しい。
・予備校の授業と比較しても質は劣らないが、量の部分では足りない部分も。
・テキスト(コピーでも可)がないと実力をアップさせるのは難しい。
・1倍速だとゆっくりすぎるので、1.25倍(1.5倍だとやや速い)で受けるといい。
・確認テストはあくまでも確認テストくらいのレベル感なので演習にはならない
英語超入門
・本当に英語がわからない人を対象としたレベル(中学校の英語が理解できていないならおすすめ)
・それ以外の人は受けなくて大丈夫
スタンダードレベル / ハイレベル文法
・ハイレベルという名前がついているも、内容は大学受験の中では基礎レベル。不定詞や関係詞などで、押さえておきたいポイントはしっかりと押さえている
・スタンダードレベルもハイレベルも授業のレベルは大きく変わらない。学校の英語の授業にある程度ついていけるのであれば、いきなりトップレベルを受けてもいいと思う。
・スタンダードかハイレベル、両方受ける必要はないので、どちらかに絞って受ければ大丈夫
・必ずしもすべての授業を受ける必要はないので、理解できる分野(得意な分野)チャプターは飛ばして進めてもいい
トップレベル文法
・トップレベルと表記されているが、内容はセンターの大問2で半分くらい得点できる実力でもついていける。推奨水準としてはセンターの文法問題で6割以上得点できるレベル。
・意外と余談に大事なポイントが混じっているので授業中は話していることをすべて集中して聞いたほうが効率がいい
・トップレベルをしっかり受けたあとに文法の問題書をやればセンターレベルほぼ網羅できる
英単語補充編
・言語についての概念から説明があるので、時間があるなら受けることをおすすめするが、直接大学受験の英語に繋がるわけではないので時間がないなら授業内容を受けずに暗記するだけでも良い
・会話表現系の問題が出る大学の対策が必要な場合、入門編として適切
関先生の英語まとめ
・授業の質は大手予備校レベルに引けを取らないくらい高いが、問題の量は足りない部分があるので、問題集で演習量を担保する必要がある
・理解できている分野は飛ばしてもOK
・スタンダード、ハイレベル、トップレベルと授業が別れているが、重なっている箇所も多いので全てのレベルを受ける必要はない
・センターの大問2で半分以上得点ができる実力があるのであればトップレベルでいいが、苦手な項目だけハイレベルに戻るような使い方もあり
・英単語補充編は余裕があれば受けてみよう
肘井先生の英語はどんな授業を扱っている?
総論まとめ
・最初の授業の受け方はとても参考になるので必ず見ること
・テキストがないと授業を受ける意味があまりない(コピーでもいいと思う)
・前提が英語を本質的に理解するという体裁になっているので、回りくどい表現もあるが結果的にわかりやすい
・関先生と比べて話すスピードがゆっくりなので理解するだけなら1.5倍速でもいい。
スタンダードレベル長文読解
・授業で扱う問題はかなり簡単なので、センター英語で200点中80点以下くらいしか取れない人におすすめ
・まずは再生速度1.25倍で授業を受けてみて、好みに合わせて調整してみる。目安として1.5倍で授業の内容を理解できるならハイレベルに移行するのもあり。
・確認テストの難易度は高くないので、あくまでも概念を習得するという感覚を持ってほしい。
イクスタからのお知らせ
勉強し続けているのに成績が伸びないのには明確な理由があります。イクスタ編集長が理由をお教えします。
あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。
ハイレベル / トップレベル長文読解
・現在センター英語で80〜120点くらいの実力で、「文法など英語の基礎は理解しているはずだが、得点が思うように伸びない受験生におすすめ。
・テーマによってばらつきはあるが、センターレベルで100〜120点前後の人はまずはハイレベルを受けてみて、簡単ならトップレベルを受けるといい。120〜140点前後以上の実力がある場合はトップレベルでOK
・予備校の授業に比べると授業の受け始めと終わりの難易度の幅がそれほどないので、すでにセンターレベルで140〜160点以上取れているなら受ける必要はあまりない。(このくらいの点数であれば、受講に時間を使うより演習をしていくほうをオススメします。)苦手な分野だけに絞っていくといい。
・読解問題は解き方にいくつかの型があるので、もし肘井先生の解き方が合わないのであれば、参考書や他の予備校などで補うほうがいい。
※2019年6月 講座のレベルに関して、誤解を招く表現があったため、文章の内容を一部修正しました。
肘井先生の英語まとめ
・授業の質は大手予備校レベルに良いが、授業の受け始めと終わりの難易度の幅がそれほどないので、よりハイレベルな授業(センター8〜9割以上を対象)を受けたいのであれば予備校のほうがいい。
・予備校の授業に比べ、演習問題の量は少ないと言わざるを得ないので、演習を積みたければ授業外でしっかり問題集などを使って量を担保することが重要
・読解の基本は徹底した予習。予習してから授業を受ける
スタディサプリの英語授業の使い方
最後に、授業の効果的な受け方を解説しておきます。やはりどんな授業も基本は予習と復習がミソ。とくに英語はまず自分でやってみて(予習)、わからないところを授業で穴埋めして、復習で定着させるというサイクルをつくりましょう。
ステップ①:まずは自分の立ち位置を知る
よくありがちなミスが自分の実力を知らないまま、授業だけを受けてしまうパターンです。でもこれでは最適な勉強法とはいえませんね。全然解けなくてもいいので、センター試験の過去問を1年分解いてみましょう。
受験英語の基礎はセンター試験なので、ここで自分の実力を知った上で、実力にあった授業を選択することが結果として成績を伸ばす上での近道です。
ステップ②:しっかりとテキスト(コピー可)を用意して、予習をする
英語の基本は予習にありです。予習をしないでただ受けているだけでは自分が本当にわからないポイントを把握することなく終わってしまいます。授業はあくまでも答え合わせと、その答えの裏にある仕組みを謎解く場所です。
ステップ③:復習と演習を忘れずに
授業(特に映像授業)は受けて受けっぱなしが一番ムダな時間です。せっかく授業で理解したことも一日すればほとんど忘れてしまいますので、その日のうちに復習と演習で知識を定着させてください。演習まで手がまわらない人は週末にまとめてやるのもOKですが、復習はその日のうちにやってしまいましょう。
※復習ってどうやるの?
よく受験生から質問をもらう授業の復習の仕方ですが、まずは予習しておいた箇所と授業で聞いた答えと考え方があっていたかをチェックしましょう。問題には正解したけど考え方が違っていると次に同じような問題に遭遇した際に、間違えてしまうこともあります。授業では失敗を恐れずに素直に考えて復習をするのがいいと思います。そのうえで、間違えた問題を音読したりすることも効果的です。
ここまでスタディサプリの英語授業について、どのレベルの受験生はどんな授業を受ければいいかを解説してきましたが、役に立ったでしょうか?
もし少しでも役に立つ情報があれば「役に立った」ボタンをおしてください!これから他の教科についても書いていきたいと思います☆
イクスタからのお知らせ
あなた専属の受験監督が、イクスタサイト内の全てのノウハウであなたの志望校合格を叶えます...!

今の勉強が合っているかわからない不安から直前期の赤本の使い方まで、受験指導経験10年のプロがあらゆる面から志望合格をバックアップします!
予備校比較、勉強媒体




